のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 

第680回:内陸移設区間 - 仙石線 高城町駅~石巻駅 -

更新日2019/02/07



ハイブリッド列車は仙石線に進入し高城町に停車した。仙石東北ラインと名乗る列車は快速列車扱いで、ここから先は四つの駅を通過して野蒜に停まる。三つめの陸前大塚駅の先から新しい線路だ。東日本大震災で線路が流され、復旧にあたり内陸部に移設された。それまでのレールも両側に新しい砂利が撒かれている。きっとこのあたりも土砂流入か路盤流出があったかもしれない。それでもレール間は汚れているから、連絡線よりも前に砂利を撒いたようだ。

01
仙石線に入った。高城町駅

高城町駅は被災前の佇まいのようだった。しかし手樽駅のプラットホームの半分はコンクリートの色が新しい。修復された痕跡がある。海岸からは離れているけれども、津波はここまで押し寄せたのだろう。陸前富山駅と陸前大塚駅は海沿いにある。線路は元のままの位置だ。しかしプラットホームは新しく、線路の海側は真っ白な防波堤が作られている。陸前大塚駅を出たところで線路は左へ少し曲がる。ここからが付け替え区間で、旧線路は右へ曲がって海寄りに進んだ。旧線路跡はそのまま新しい防波堤の建設用地になっているようだ。

02
陸前大塚駅。進行方向右側の線路に入る
ワンマン運転では運転士がドアの開閉を行うからだ

東日本大震災は2011年3月11日。仙石線の全線再開は2015年5月30日。被災から線路の移設決定、工事完了まで4年2ヵ月あまりかかった。線路だけではなく、町も移転する大プロジェクトだ。新しい線路は真っ直ぐで、ひと目でわかるほどの勾配である。その上りの途中に新しい東名駅がある。東名と書いて「とうな」と読む。もともと闘灘と書いてとうなだと読んだそうだ。東名といえば東名高速道路を連想するし、新しい東名を新東名とすると、新東名高速道路ができているから、さらにややこしい。こちらの東名は線路1本でプラットホーム1面。無人駅だけど、木造風の小さな待合室がある。駅前は新興住宅地のように区画整理され、新築の家が建っている。商店はなさそうだ。

03
左へ進み付け替え区間へ。旧線は跡形もない

上り勾配は続く。車窓右手に海が見える。その手前は広い土地で、いや、すっかり整地されているけれども、そこはかつて街だったところだ。津波で流された土地、中央の白い建物は旧野蒜駅である。駅舎はきれいに残り、波板のプラットホームの屋根もある。その周囲に新築のような家がある。だから向こうも振興住宅地のように見える。内陸移転しなかった家だろうか。2014年に女川を訪ねたとき、元の場所に元通りが公的補助の条件という話を聞いたことがある。理不尽だと思う。

04
旧野蒜駅が見えた

野蒜駅は島式プラットホームで列車のすれ違いができる。プラットホームの左側に上り列車がいた。マンガッタンライナーだ。サイボーグ009の顔。新しい線路は新しい路線のようだけど、ああ、君がいるから、ここはやっぱり仙石線だ。新しい野蒜駅は木目調の壁に黒い屋根。東名駅に通じるデザインで、野蒜駅の方が大きい。ここは有人駅で、業務委託された係員がいる。移設された新しい街のシンボルという意味もあるだろう。しかし東名と同様、店舗が見当たらない。どこか寂しさを感じる。

05
野蒜駅でマンガッタンライナーとすれ違う

田舎なら細々とヨロヅヤがあり、最近の街ならコンビニがある。しかしここは家しかない。食料品はクルマでまとめて買い出しに行き、衣料雑貨は通信販売だろうか。計画された街には最先端の生活習慣が生まれている。しかし、集う場所がない町も味気ない。その役割が駅舎かもしれない。

06
付け替え区間のほとんどは高架線路

切り通しを抜けると高架線路になった。高架区間のまま畑を超え、住宅の屋根を見下ろしつつ、吉田川と鳴瀬川を渡る。この鳴瀬川鉄橋までが移設区間だ。鉄橋の構造物が津波と瓦礫の激流に耐えたという。川を越えると水田が広がり、線路は築堤になって、緩やかに下っていく。降りたところが陸前小野駅だ。この駅は移設されなかった。しかし津波の被害はあった。周囲は新築の家が目立つ。ハイブリット列車は陸前小野を発車すると水田地帯を走る。新築住宅がまばらに建っている。

07
鳴瀬川鉄橋はギザ山が特徴。フィンバックという構造で
吊り橋をコンクリートで覆ったような形。強風対策にもなるという

車内の壁にモニターテレビがあって、ハイブリッドシステムの動作状態を表示している。発進するときはエンジンが動いて発電し、モーター電流が進む。加速が終わるとエンジンからバッテリーへ向かって充電。平坦地ではバッテリーから電力が供給され、減速するときは電気の流れが逆向きになって、車輪とモーターからバッテリーへ充電されていく。これだけ見ていてもなぜか飽きない。たき火の炎を見ているような、なにか人の興味を引く要素があるらしい。

08
陸前小野駅。移設区間の線路は鉄橋まで。駅単位だとここまで

鹿妻駅を通過して国道と並び、建物が増えて矢本駅に到着。ああ、懐かしい。2014年4月、仙石線のこの区間が不通だったとき、松島海岸駅から矢本駅まで代行バスに乗った。それは三陸鉄道が全線再開した翌々日であった。今日は2017年の1月だから、約3年ぶりの訪問になる。ここから石巻は電化設備が復旧していなかったから、ディーゼルカーに乗った。移設区間を乗り通して、記憶の中の仙石線と現在の仙石線がつながった。

09
矢本駅。代行バスの終点だった

-…つづく



杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

<<杉山淳一の著書>>

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

 

■著書
『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!』


列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法
杉山淳一 著


『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。』 ~日本全国列車旅、達人のとっておき33選~』

ぼくは乗り鉄、おでかけ日和
杉山淳一 著


『みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック (LOGiN BOOKS)』

みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック
杉山淳一 著


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで
第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで

第651回:神話の里、ふたたび
- JAL285便 羽田~出雲 -

第652回:再訪は夏の景色
- 木次線 宍道駅~木次駅 -

第653回:満腹トロッコライン
- 奥出雲おろち号 1 -

第654回:木次線完走
- 奥出雲おろち号 2 -

第655回:乗り継ぎ遭難
- 芸備線 備後落合駅 -

第656回:谷間を東進
- 芸備線 備後落合~新見-

第657回:長距離鈍行と鬼伝説
- 伯備線・山陰本線 新見~西出雲 -
第658回:社殿駅の市民市場
- 一畑電車・大社駅 -

第659回:お上りさんが京を行く
-京都市営地下鉄東西線 六地蔵~御陵 -

第660回:スプリンクラーと併用軌道
- 京阪電鉄京津線 御陵~浜大津 -
第661回:石山寺ハイキング
- 京阪電鉄石山坂本線 浜大津駅~石山寺駅 -

第662回:隙間から琵琶湖
- 京阪電鉄石山坂本線 浜大津駅~坂本駅 -

第663回:婆さん、邪魔
- 坂本ケーブル-

第664回:比叡山横断
- 延暦寺~叡山ロープウェイ -

第665回:叡山と比叡山
- 叡山ケーブル-

第666回:長い寄り道の終わり
- 叡山電鉄叡山本線 八瀬比叡山口駅~出町柳 -

第667回:重い気分を軽くして
- 山陰本線・木次線 宍道~木次~出雲市~玉造温泉 -

第668回:レールとススキが光る道
- 芸備線 備後落合~三次 -

第669回:夜も閑散区間
- 芸備線 三次~備中神代~新見 -

第670回:朝の盆地
- 姫新線 新見~中国勝山 -

第671回:キリタロー、バイオマス、扇形機関庫
-姫新線 中国勝山~津山-

第672回:亀甲と美女
- 津山線 津山~岡山 -

第673回:川に沿い、山裾をなでる
- 姫新線 津山~佐用 -
第674回:智頭線の地図
- 智頭急行 佐用~智頭 -

第675回:3件目のスーパー
- 智頭急行 智頭~上郡 -
第676回:もうちょっと頑張ろうか
- 赤穂線 -

第677回:付け替え区間の旅
- 吾妻線 -

第678回:各駅停車で北上
- 東北本線 上野~仙台 -

第679回:短い新路線
- 仙石線・東北本線接続線 -


■更新予定日:毎週木曜日