のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 

第662回:隙間から琵琶湖 - 京阪電鉄石山坂本線 浜大津駅~坂本駅 -

更新日2018/05/31


浜大津へ戻る。石山寺駅は終点だし、平日のせいか電車は空いていた。座りたかったから助かった。情けないことに足腰に疲労感が残っている。ここから先、比叡山を越えるつもりだけど、それまでに回復できるだろうか。いや、足を引きずっても行くのだ。後戻りするつもりはない。気持ちだけは20代である。いや、30代にしておこうか。

電車で約20分。浜大津着。このまま終点の坂本駅へ乗り通す。まだ足は重くだるくて、座ったまま景色を眺める。昼下がりの電車が空いていて助かる。座ったまま前方を見れば、この先、しばらく併用軌道が続いていた。普通の電車が路面区間を走る様子を見たいけれど、降りて眺める時間はない。幸い、前方から石山寺行きがやってきた。運転室の窓越しに、併用軌道を走る電車を見た。これで満足としよう。

01
併用軌道区間

その併用軌道は三井寺駅で終わった。発車するとすぐに鉄橋で、これは川ではなく琵琶湖疏水だ。琵琶湖の水を京都に引くための水路であった。着工は1885(明治18)年。工期は5年。途中から逢坂山をトンネルでくぐり抜けて京都に注ぐ。いまもなお、京都の水源であり「京都め、生意気を言うと水を止めるぞ」は滋賀県民の決まり文句と聞いたことがある。

琵琶湖疏水のトンネルがあったからこそ、官営鉄道もトンネルで通り抜けようとした。京阪電鉄の前身、京津電気軌道は、なんとか逢坂山を併用軌道で乗り越えようとしたけれど、結局、250mのトンネルを掘った。

02
坂道を上る

石坂山本線の前身、大津電車軌道は、1927(昭和2)年に琵琶湖疏水の鉄橋を開通した。浜大津から石坂山に達した後、少しずつ比叡山へ向かって駒を進めていった。琵琶湖沿いを走れば景色も良かっただろうけれど、比叡山の麓を目指し、標高を少しずつ上げていく。左へカーブし、続いて右へ、また右へ。湖側は戸建て住宅、そして団地が現れる。これらの建物がなかった頃は、電車の窓から琵琶湖が見えたかもしれない。

03
アニメキャラクターの電車、タイトルはわからない

琵琶湖側の車窓は団地に続いてスタジアムになった。山側は学校だ。このあたり、大胆な区画で割り付けられている。そして別所駅。グラウンドと市役所に挟まれた駅だ。便利な路線だと思うけれども、京津線と石山坂本線は年間15億円も赤字だという。立派な複線の維持費用が大きいのかもしれない。

04
車庫、電車は出払っている。フル稼働中か

ここから線路は直線になった。電車は勢いをつけて上っていく。東海道本線のガードの下に京阪大津京駅がある。さらに住宅外を貫く直線が続き、近江神宮前駅に着く。ここには電車の車庫がある。すこし向きを変えてまた直線。その間、ずっと琵琶湖側を見ていた。建物の隙間から、ちょっとでも琵琶湖が見えないか。あ、あった。線路際の畑の向こう、すこしだけ水面が見える。海のような濃い青色だった。

05
白い架線柱の並びが、鳥居の並びに見える

まだまだ直線が続く。左側に広い道路が並んだ。こんなに良い道が整備されたら、電車のお客をバスに取られてしまう、と、しなくてもいい心配をする。その道路の向こう、山も近づいている。比叡山である。歴史上、恐れ多い山という断片的な記憶。天台宗の総本山。宗派の対立をきっかけに武装勢力を持ち、時の権力と対抗できるまでに至る。とくに織田信長との抗争が激しかった。そうか。かなり前に読んだ内田康夫の小説『地の日 天の海』だ。天台宗の大僧正、天海の物語だ。もう一度読んでみようか。舞台の地を知れば、また違う感想があるかもしれない。

06
あのお駅。心太と書けば、ところてん

“あのお”。なんだ。駅名だ。穴太と書く。面白いな。珍しい読み方だけど、以前訪れた三重県の三岐鉄道にも穴太駅がある。ただし、あちらのかな書きは“あのう”だ。この大津の“あのお”は、付近にある志賀高穴穂宮、“しがのたかあのほのみ”やに由来する地名と言われているそうだ。どの駅名をとっても歴史が出てくる。おもしろい。東京近郊はしゃれた地名で書き換えてしまうけれど、こちらは土地の名を大事にしているようだ。いや、どちらも歴史のある土地だけかもしれない。

07
高台から琵琶湖を望む

比叡山に近づき、沿線に寺社が多いのだろう。なんとなく車窓に緑が増えた気がする。線路はひときわ高いところに上がって、終点の坂本駅に着いた。到着の直前、琵琶湖の対岸まで見通せる景色があった。足のだるさは消えていた。電車には疲れを癒やす効能がある。私だけかもしれないけれど。

08
坂本駅に到着

09
運転席の曲面ガラスが洒落ている

10
坂本駅は終着駅

※坂本駅は2018年3月に坂本比叡山口駅へ改名された。
※別所駅は2018年3月に大津市役所前駅へ改名された。

-…つづく


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

<<杉山淳一の著書>>

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

 

■著書
『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!』


列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法
杉山淳一 著


『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。』 ~日本全国列車旅、達人のとっておき33選~』

ぼくは乗り鉄、おでかけ日和
杉山淳一 著


『みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック (LOGiN BOOKS)』

みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック
杉山淳一 著


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで
第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで

第651回:神話の里、ふたたび
- JAL285便 羽田~出雲 -

第652回:再訪は夏の景色
- 木次線 宍道駅~木次駅 -

第653回:満腹トロッコライン
- 奥出雲おろち号 1 -

第654回:木次線完走
- 奥出雲おろち号 2 -

第655回:乗り継ぎ遭難
- 芸備線 備後落合駅 -

第656回:谷間を東進
- 芸備線 備後落合~新見-

第657回:長距離鈍行と鬼伝説
- 伯備線・山陰本線 新見~西出雲 -
第658回:社殿駅の市民市場
- 一畑電車・大社駅 -

第659回:お上りさんが京を行く
-京都市営地下鉄東西線 六地蔵~御陵 -

第660回:スプリンクラーと併用軌道
- 京阪電鉄京津線 御陵~浜大津 -
第661回:石山寺ハイキング
- 京阪電鉄石山坂本線 浜大津駅~石山寺駅 -


■更新予定日:毎週木曜日