■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-
第134回:さらば 出雲号
-寝台特急出雲 5-

第135回:神々の地へ
-一畑電鉄北松江線・大社線-

第136回:国引き神話の道
-一畑電鉄北松江線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第137回:妖怪鉄道 -JR境線-

更新日2006/04/06


一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅は宍道湖の湖畔にある。街中のJR松江駅とは直線距離で約600メートル離れており、道のりだと約800メートル。徒歩15分くらいだろうか。宍道湖大橋を歩いて渡ってもいいけれど、私たちはバスに乗った。一畑電鉄の子会社の一畑バスが、松江市内の名所を周回する『まつえウォーカー』を走らせている。JR松江駅を起点に右回りと左回りがあり、一周すると所要時間は約40分。料金は1回100円だ。私たちの周遊きっぷも有効である。

松江駅に直行するなら左回りのほうが早い。しかし私たちは敢えて右回りに乗った。こちらは小泉八雲が住んでいた家と記念館を通り、松江城を眺められる。城の周りには堀川が造られており、遊覧船も見えた。城の周りには防衛のために堀が造られる。しかし、松江城の堀は宍道湖から流れ出る川の水利を利用しており、物資の輸送や人々の往来など、交通手段として活用されていた。松江は水の都だと初めて知った。日本のベネチア、などと下卑た喧伝をしないところが奥ゆかしくて好感だけれど、もうすこし宣伝しても良いと思う。


松江は水の都。

松江駅では30分ほど待ち時間がある。土産物店を眺めると、Kさんおすすめの『どじょうすくい饅頭』があった。土産物をいくつか買い求め、すっかり重くなった鞄を引きずりながらホームに上がった。次の列車は15時35分発のスーパーやくも22号である。列車名のやくもは、さっきバスの車窓から旧居を眺めた小泉八雲にちなんでいる。怪談の作者の名を付けた列車に乗り、向かう先は妖怪鉄道として売り出し中の境線である。松江の次の米子で降りた。贅沢な特急の使い方だが、これも周遊きっぷの特典で特急料金が不要だから躊躇しない。

山陰本線の米子駅は、境線の呼び方では"ねずみ男駅"である。今朝、出雲号の停車時間中に見物したホームに国鉄型のディーゼルカーが停まっていた。塗色こそ昔のタラコ色だが、漫画家水木しげる氏の描く妖怪キャラクターが描かれている。ヘッドライトなどの燈火類はめだま親父になっていた。車内に入ると便所の壁のゲゲゲの鬼太郎とねずみ男が迎えてくれた。座席に座れば天井にも妖怪たちが描かれ、こちらをじっと見ている。どことなくユーモラスに描かれているけれど、それは大人の感性だから耐えられる。こどもを怖がらせるには十分な迫力である。妖怪気分を楽しむなら、夜にひとりで乗ってみたい。


妖怪列車に乗ろう!

境線は米子駅を北上し弓浜半島の先端の堺駅に至るローカル線で、路線延長は17.9キロメートル。所要時間は35分。沿線に米子空港が隣接しており、他の地域なら空港連絡鉄道として活性化されても良さそうなのに、なぜか単線非電化のまま残されている。そんな小さな路線だが、実は、この境線こそが山陰地方の鉄道の原点だ。山陰地区に鉄道を建設する際に、資材を船で境港に運び、そこから線路を延ばして山陰本線を建設した。境線の全通は1902(明治35)年である。

境線は鉄道建設輸送の大役を勤め上げ、米子と港町をひっそりと往復していた。その境線に、再びスポットライトが当たった。境港市出身の漫画家水木しげる氏にちなんで、境市を妖怪の街として活性化しようと企画された。境港には2003(平成15)年に水木しげる記念館が造られたばかりで、ここを拠点とした街作りの一環として境港まで水木しげるロードというプロムナードが整備された。その道へのアプローチとして、境線も妖怪イメージ作りに参加した。2005(平成17)年3月、境線の各駅には妖怪の愛称が付けられ、駅名標も掛け替えられた。


ねずみ男と鬼太郎に迎えられた。

16時12分発の妖怪列車はほぼ満席だ。夕方なので観光客の姿は少なく、地元の人々だと思われる。中学生が数人いるほかは、おじいちゃん、おばあちゃんばかりである。悪趣味だが、じろじろと車内を見渡し、妖怪に似た人を探してしまう。人の姿をしているが、何体か紛れ込んでいるに違いない。M氏に
「妖怪がいっぱい乗っていますよ」とささやく。
「スギは口が悪いなあ」と笑っている。
「ほら、反対側の窓際のおばあちゃん、間違いないですよ」
「やめなさいって」

"どろたぼう"後藤駅からも妖怪がたくさん乗ってきた。後藤は米子市街の中心にある町だ。JRの車両基地もあって、おそらく鉄道建設時に拠点として栄えたのではないか。境線は米子からここまでは電化されており、電車の回送にも使われている。米子市は弓浜半島の付け根に広がる都市で、米子駅自体は街はずれに位置している。境線は生活路線として活躍しているようだ。単線のままでは勿体ないと思う。


砂かけばばあ駅に到着。

曇天のためか外がもう暗くなっている。車窓が青みがかっており、街並みには灯りが目立ち始めた。車窓の変化が少ないけれど、駅に着くたびに駅名標を探す楽しみがある。"傘化け"河崎口駅、"あずきあらい"弓ヶ浜駅……。駅名の音や意味と近いような名前を選んでいるような気がする。不動産関係の広告が見たくなった。"砂かけばばあ"駅徒歩10分、などと書いてあったらおもしろいと思う。もっとも、車内放送のテープや駅の広告看板に"妖怪表示"はなかった。街ぐるみで妖怪カラーを出せば、洒落の効いた街として親しまれるだろう。

"べとべとさん"大篠津駅を過ぎると、車窓左手に米子空港が見えてくる。地図を見て近くにあるとは思っていたけれど、道を隔てた向こうは空港の敷地だ。ターミナルビルは少し離れているけれど、ここから線路を分岐してターミナルへ延ばせばいいのに、と思う。山陰は米子、出雲、鳥取と空港が近くにある。鉄道アクセスがあれば優位に立てそうだと思う。もう出雲がなくなるから遠慮は要らないはずだ。もし、空港ターミナルに駅ができたら、妖怪の名前も考えなくてはいけない。妖怪の総大将の名を取って、ぬらりょん駅はどうだろう。空港名も米子ぬらりひょん空港に改名だ。いや、空にちなんだ名前が良いか。それなら木の葉天狗駅、米子木の葉天狗空港だ。


米子空港のそばを通った。

妄想を広げているうちに列車は走り続けて、終点の境港に着いた。妖怪キャラターは真打ち"ゲゲゲの鬼太郎"である。ホームの看板を見物してから改札を抜けると、待合室にお客さんが残っている。急に雨が降り出したから、すぐに出られずに、家族の迎えを待っている。私たちに迎えはないから外に出た。雨は車窓から見た感じより強い。駅から街へ続く"水木しげるロード"を歩いてみようとしたけれど、冷たい雨の仕打ちに躊躇する。妖怪のブロンズ像が並ぶ街路を見やって満足し、駅に戻った。駅舎の隣の"みなとさかい交流館"の食堂に入った。海の幸ばかりの品揃えにも関わらず、M氏は時間をかけずにウニ丼を注文し、選択肢の少ない私は悩んだ末にとんかつ定食を頼んだ。


妖怪のブロンズが並ぶ水木しげるロード。
街灯がめだま親父になっていた。

-…つづく

第133回からの行程
(GIFファイル)