■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第134回:さらば 出雲号 -寝台特急出雲 5-

更新日2006/03/16


米子駅は鳥取県の西端にある駅で、山陰地方の交通の要衝だ。東西の山陰本線だけではなく、陰陽を結ぶ伯備線の列車が発着する。伯備線は瀬戸内の倉敷から中国山地を越えて山陰本線の伯耆大山に達する路線だ。しかし線内を往復する列車はなく、岡山と米子を結ぶ形で運行されている。山陰地方の鉄道は、どちらかというと、東西の都市とのつながりよりも、山陽方面の都市との連携に重点を置いている。地図を見れば、山陰本線と山陽本線の間にアミダくじのように鉄道路線が敷かれているし、高速道路に至っては米子-岡山、浜田-広島を結ぶ路線はあっても、山陰沿岸ルートはない。

9時32分。隣のホームに特急電車が入線した。岡山から山を越えてきた『やくも1号』だ。この列車の停車時間は約2分。のんびり休憩している出雲号よりも先に米子を発車して、出雲号より早く出雲市に着く。陰陽連絡特急はこの地域の主役で、他のどんな列車よりも優先される存在だ。山陰本線は『やくも』を走らせるために伯耆大山から西を電化したけれど、東側の城之崎温泉までは非電化のままだ。


電車特急に追い越される。

出雲号は米子に到着する前に、「先を急ぐ方はやくもをご利用ください」と車内放送が流れる。しかし、もとより急ぐ客などいない。東京から急ぎの客は飛行機に乗るだろう。山陰地方での出雲号は、陰陽連絡特急や通勤客用の各駅停車に遠慮しながら、線路の空き時間を分けていただく、という立場だ。大雪などでダイヤが乱れた場合は出雲号の運行を米子で打ち切り、乗客はやくもに案内されるという。

駅舎側のホームに行くと、先のほうに飾り付けがしてある。そこには行き止まり式の乗り場があって、境線が発着する。境線は美保湾と中海の間にある弓ヶ浜を進むローカル線だが、最近、妖怪路線として話題となっている。漫画家の水木しげる氏の故郷にちなみ、各駅に妖怪の名前を付けた。米子駅は"ねずみ男駅"だそうで、飾り付けは"ねずみ男"と仲間たちのブロンズ像が中心だ。境港線は今日の夕方に乗りに来る予定である。列車に戻る前に"ねずみ男売店"を覗いた。ねずみ男の格好をした店員ではなく、まじめそうなオジサンだった。

寝台に戻り、昨夜、余分に買って置いた食料で朝食を済ませる。しばらくしてM氏がやってきた。ホームの立ち食いそばを食べてきたという。なるほど、その手もあったな、と思う。一緒にそばを食べたというKさんは少し遅れてやってきて「こんなの見つけました」と小さなテーブルに並べてくれた。『妖怪汁』などと名付けられたジュースだ。さぞやおどろしい中身だろうと思ったけれど、妖怪汁はシークワーサー、目玉おやじ汁はゆず、ねずみ男汁は夏みかん&はっさくだった。山陰の妖怪たちはさわやかなイメージがウリのようだ。


今年初登場

米子を出ると県境を越えてKさんの本拠地に入る。最初の停車駅は米子の隣の安来駅だ。どじょうすくい踊りの安来節が発祥した地である。「ここは砂鉄が取れたんですよ。安来節の踊りは、砂鉄を取る仕草に由来しています」と、Kさんの解説が始まった。安来節の泥鰌すくいは、生き物のドジョウを捕る様子かと思っていた。しかし、実際の由来はドジョウ……泥鰌ではなく"土壌すくい"だった、という説が有力らしい。砂鉄など、商売になるほどの量が取れるのだろうか、と思うけれど、駅の隣に日立金属の大きな工場が接している。

終着駅まで残り1時間。ここからの車窓は水と平野だ。車窓右手には中海が現れる。線路が沿岸から離れてしばらくすると大橋川に沿って松江着。松江を出ると宍道湖だ。今日は曇り気味で対岸が霞んでいるせいもあって、海沿いを走っているようだ。湖面ばかりを見ていたら、Kさんが、飛行機が見えますよ、と指をさした。尾翼に赤いマークを付けた飛行機だ。出雲空港は宍道湖の西湖畔にあり、発着機は宍道湖上を通るようだ。東京からは約1時間半のフライトである。

「車窓から神立橋が見えると、帰ってきたな、と思うんですよ」とKさんが語り出す。実家は線路際にあって、毎日のように列車を見て過ごしたとか、踏切のせいで遅刻したとか、思い出話を聞く。私も幼いときは踏切のそばのアパートに住んでた。M氏の実家は国鉄大宮工場のそばだった。鉄道好きの生い立ちには共通点が多く、お互いに披露し合って話が盛り上がる。開放式B寝台の一区画の定員は4名。私たちがいる場所は京都のオジサンがいないから、3名でゆったりと使っている。昼間の特急なら3列ぶんになるだろうか。そう思うと、なんて贅沢な旅だろうと思う。ひとりあたりの空間はグリーン車よりも
広いし、腰が疲れたら寝そべってもいいのだ。


宍道湖畔をゆく。

Kさんが神立橋の話を続ける。旧国名で10月を神無月これは常識だ。全国から神様が居なくなり、その神様たちは出雲に集まり会議をする。だから、この地方だけは10月を神在月という。これも広く知られていることである。神立橋は、全国から集まっる神様が目印にする場所だという。後に調べると、神が全国へ帰る、つまり神の出立に由来する名前だとされているようだ。Kさんによると、その神立橋の下を流れる斐伊川は反乱を繰り返す暴れ川で、おそらくそこからヤマタノオロチ伝説が生まれた、とされているそうだ。なるほど、反乱のたびにルートを変える川は、大蛇に例えられてもおかしくない。ヤマタノオロチは漢字で書くと八岐大蛇、八岐とは、支流が8本あった、ということなのだろう。

「そろそろ見えますよ、ほら」という声で神立橋を見た。さぞや荘厳な造りだろうと思ったら、意外にも鉄筋コンクリートの地味な橋だった。近づけば欄干や橋桁に細工がしてあるのかもしれないが、この距離と時間では判らない。もっとも、派手な飾りがないほうが、神々のゆかりの地にふさわしい、とも思った。斐伊川を渡ればKさんの故郷。Kさんは、ほっとした表情になっている。私たちの出雲号も終点に近づいた。斐伊川を過ぎてから一畑電鉄の線路が近づき、それと併走して出雲市駅の構内に入るまで、1分ちょっとであった。


出雲市に到着。

高架駅のホームに降りると冷たい風が通り抜けている。私たちは最後のお別れに先頭へ行き、機関車を眺めた。Kさんは、この番号はお召し列車を引いた機関車ですよ、と教えてくれた。2003年の10月。『全国豊かな海づくり大会』にいらっしゃる天皇皇后両陛下のために、お召し列車が走ったそうだ。お召し列車はDD51機関車が重連で担当し、この1187号機はそのひとつ。客車はサロンカーなにわというイベント車両。吹きさらしの展望席は防弾スクリーンが取り付けられた。

写真を撮り、賑わいが落ち着くと、私とKさんは階段に向かう。しかし、M氏がついてこない。振り返ると、M氏は機関車のそばから離れず、いつまでも撮影を続けていた。ああそうだ、M氏は納得できるまでその場を離れない人だったな、と思い出した。やがて、列車が動き出し、西出雲の留置線へ走り去っていく。その列車とすれ違うようにM氏がこちらに戻ってきた。私たちはガラス張りの風よけの中で彼を待ち、その向こうに去っていく出雲号を見送った。

さらば、出雲号。相席に恵まれ良い旅ができた。
急がずじっくり列車に乗る旅が、またひとつ終わろうとしていた。


出雲号が車庫へと走り去る。

-…つづく