■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第111回:快進! アーバンライナーPlus -近鉄名古屋線-

更新日2005/09/08


大垣出張から戻って4週間。今度は大阪で取材である。サイバーアスリートプロフェッショナルリーグ(CPL)というアメリカのネットワーク対戦ゲーム大会の日本予選だ。場所は大阪市天王寺区上本町。鉄道ファンならピンと来る。上本町といえば近畿日本鉄道の本社所在地である。大手私鉄でもっとも広大な路線網を持つ近鉄のお膝元へ、新幹線と地下鉄を乗り継いで行っては失礼ではないか。

夜行快速『ムーンライトながら』の名古屋着は6時5分。道案内の矢印を追いつつ近鉄名古屋駅にたどり着く。日本最大の私鉄だが、名古屋駅は地下にひっそり構えていて存在感が薄い。名鉄やJR東海の本拠地だからと遠慮しているのだろうか。それでもコンコースに出ると広々としている。目覚めたばかりの眼には照明がまぶしい。


近鉄名古屋駅。休日の朝は閑散としている。

特急専用ホームにはオレンジと紺のツートンカラーの電車がいた。6時30分発の難波行きである。これに乗ると上本町に8時56分に着く。しかし私は30分後の7時ちょうどに出る特急の切符を買った。アーバンライナーという新型特急で、上本町には9時09分に着く。停車駅を減らしてスピードを上げ、先行する特急との30分間の差を17分も短縮する。

朝食として駅弁を買い、広い駅とは対照的に小さい待合室で、強面のお兄さんと電車を待っていると、真っ白でイルカのような顔をした特急電車がホームに入った。流線型の美しいボディは外国の電車のようだ。ドイツ国鉄の403型という特急電車に似ている。403型はルフトハンザドイツ航空がチャーターし、デュッセルドルフとハンブルグの間を航空便の代用列車として走らせていた。その時の塗り分けは上半分が白、下半分が黄色だった。アーバンライナーも白が基調となっている。

オレンジと紺のツートンカラーの特急は近鉄の象徴であった。しかし、1988(昭和63)年、近鉄は長年の伝統を打破し、大阪-名古屋線にまったく新しいデザインの特急電車、アーバンライナーを投入した。都市間特急には観光的な要素は不要と割り切って2階建て車両を廃止。そのかわり、ゆったりとした座席を用意した。私が買った切符は、この列車で初めて採用された特別車の指定席だ。JRならグリーン車に相当する座席で、ゆったりとスピーディに大阪に行けるのだ。


新世代特急列車『アーバンライナー』

特別車は贅沢だと思うけれど、料金の差額はたったの410円である。しかも今日の旅は遊びではない。すこしでも快適な椅子に座り、取材活動のために体力を温存したい。と言い訳をしておこう。もっとも、近鉄特急の特別席を使った場合の切符代は4560円、新幹線の名古屋-新大阪間の切符代は自由席でさえ5670円で、1000円以上も安い。そのせいか、新幹線の倍の所要時間にもかかわらず、大阪-名古屋間特急の人気は高く、近鉄のドル箱となっている。安さと座席の快適性で勝負するのだ。

私の席は3列シートの左側、ひとり用の座席である。飛行機のビジネスクラスのような形でリクライニング機構は電動式。ヘッドレストの左側には白色LEDの読書灯がついている。窓は大きく透き通っていた。座った瞬間、これから始まる旅に気分が高揚する。関西圏は私鉄と国鉄、あるいは私鉄同士が激しくサービス合戦を展開した歴史がある。それがサービスの向上に結びついた。関西の鉄道は関東のそれと比べてサービスの思想が違う。両手を揚げて背筋を伸ばしつつ、私は感動した。


特別車。ゆったりした座席が並ぶ。

駅が騒がしいわけではないが、車内はしんと静まっている。耳を澄ますと、ホームに発車案内の放送が流れたようだ。定刻発車。アーバンライナーがゆっくりと動きだす。まばゆいほど明るい地下ホームを過ぎて、車窓が暗くなる。しかし地下区間は短く、するすると勾配を上って地上に出た。そこに近鉄の車庫があって、その直後にJRの車庫が見えた。電車好きに嬉しい眺めだ。晴天の下、電車たちの色が映えている。

しばらくは市街地を走り、代わり映えしない景色だろう。その間に駅弁を開く。名物はみそかつ弁当らしいが、甘い味噌だれを敬遠してチキンカツ弁当にした。しかしこちらに付いているソースも味噌だれだ。仕方なく何もかけずに食べた。衣に塩味があり、朝の舌にちょうど良い。

初めて見る車窓が気になる。市街地が続くと思ったら、意外にも川が多い。待避線のある駅では各駅停車を追い越すので、その電車を眺めるにも忙しい。どうにも落ち着かなくなり、急いで口を動かして、10分足らずで完食した。これで落ち着いて景色を楽しめる。


近鉄の駅弁で朝食。

隣の車両へ渡る通路の入り口の上にモニターが付いていて、運転席からの眺めを見せてくれる。なかなか粋なサービスだ。嬉しくて注目したが、この電車に飛び込み自殺をされたらどんな映像になるだろう、と不謹慎な想像をした。その気持ちを察したのか、全面展望はときどき中断し、広告が表示されるようになった。

近鉄養老線と接続する桑名を通過した。4週間前に訪れた駅だ。懐かしい気分になりかけたが、一瞬で後方に消えていく。線路幅が新幹線と同じで、車両は小振りだからスピードが出せる。しかし、津駅の手前の江戸橋と名古屋の間は当初、国鉄在来線と同じ狭軌だった。1959(昭和34)年に大災害を起こした伊勢湾台風による水害復旧工事の時、この区間を大阪から江戸橋までの標準軌に合わせて改良した。そのおかげで名古屋-大阪間の直通運転が可能となった。"災い転じて福となす"の好例として、教科書に載せたいくらいのエピソードだ。

車窓に工場の煙突が目立ち始め、近鉄四日市を通過した。昭和の高度成長期に公害問題で騒がれたところで、当時の空は灰色の煙が立ちこめていたらしい。煙突に対策が施されたため、今日は青空だ。煙突からは真っ白な煙が出ているが、おそらくあれは蒸気だけだろう。


四日市付近。

近鉄四日市からは湯の山線、内部線という支線が出ている。その先の伊勢若松からは鈴鹿線が出ている。アーバンライナーはどちらも通過して、三重県の県庁所在地の津駅に停まった。アーバンの名の通り、都市を結ぶ役目に専念した列車なのだ。一時間後に走るアーバンライナーは名古屋から大阪の鶴橋までノンストップである。国家プロジェクトの新幹線に正面から対抗するとは、なんたる度胸の持ち主だろうか。

近鉄名古屋線の終点は伊勢中川駅。アーバンライナーはその手前で分岐し、短絡線を経由して近鉄大阪線に乗り入れる。大阪線の終点も伊勢中川駅で、この付近は線路が三角形を作っている。大阪から見ると、名古屋と伊勢へ二又に分かれる線形だ。路面電車では珍しくないが、高速な特急列車が走る複線区間同士の路線では珍しい配置である。

前方の風景を表示するモニターに注目していると、架線柱が煩雑になった部分が近づいてくる。いよいよだな、と緊張しつつ、瞬きを止めて窓の外を眺めた。手前から線路が分岐して遠ざかり、その先から別の線路が近づいて合流した。慎重に渡っていくと思っていたけれど、あまりスピードを落とさずに通過した。面白いけれど呆気なかった。

 

-…つづく

第111回以降の行程図
(GIFファイル) )