■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第125回:途中下車 -ゆく路、くる路-

更新日2006/01/12

2003年から再開した日本の鉄道全路線踏破の旅が4年目を迎えた。2005年の旅は2月の上田交通に始まり、同月の北陸の旅、5月の関西の旅、8月の箱根、中伊豆、9月の愛知万博だ。44回も書いていながら、実は6回しか旅に出ていない。1回の旅を長く書き続ける傾向が強く、夏に冬の話を書いていたり、雪がちらつく季節に残暑の話を書いていたりする。理由は簡単で、目的地が遠くなっているからだ。

2003年の旅を振り返ると、地元東京の私鉄路線や日帰りできる路線が多い。2004年になると夜行日帰りや一泊の旅が増えた。近い路線を乗り尽くしてしまい、未乗路線が遠くなっている。仕事の空き時間にぶらりと出かける、一日空いたから旅に出る、というわけには行かなくなった。旅に出るために身辺を構える必要が出てきた。泊まりがけの旅だから、時間を調整する必要があるし、旅費もかさむ。パスネットやスイカの旅から、みどりの窓口にお世話になる旅になっている。

そんな状況で旅の回数は減っている。寂しいことだけれど、せっかく遠くへ行くのだから、少しでも多くの路線に乗りたい。汽車旅日記は1路線につき1回を心がけているから、ひとつの旅を何週もかけて書き続けることになる。季節感がずれてしまう部分については、どうかご容赦頂きたい。もっとも、私としては無頓着で、旅行雑誌ではないから季節を合わせる必要もないな、と思っている。暑い夏は冬が恋しくなるし、寒い冬は夏を待ちこがれるという人も多いから、ちょうどいいじゃないか、と開き直った。

クリックで拡大
2004年末現在の乗りつぶし地図。

クリックで比較地図へ
2005年末現在の乗りつぶし地図。
違いがわかるところは能登半島と大垣付近。

さて、2005年の旅を振り返ると、JRの新規乗車路線は約150キロ。2004年の半分になっている。既乗路線が多いので新規乗車は少ない。ただし、往復の行程を含めると、もっとも多く乗った鉄道はJRグループだ。たぶん1000キロを超えているのではないか。私鉄のほうは約567キロで、かなり数字を伸ばしている。名鉄や近鉄がこの数字に貢献している。近鉄は日本一の路線網を持つ私鉄。名鉄は第3位だ。

2005年は鉄道の過去と未来を感じる旅だった。乗車路線のうち、のと鉄道の穴水-蛸島間は廃止された。箱根の駒ヶ岳ケーブルカーも廃止。神岡鉄道は今年末に廃止が決まった。上田交通は廃止されるかもしれなかったけれど、分社化して存続するようだ。近鉄養老線は乗車当時は廃止の危機は感じなかったけれど、最近になって近鉄が第三セクターにしたいという意向を表明している。JR西日本の北陸地域の動向も気になる。新幹線開業により北陸本線が第三セクター化されると、枝葉だけをJR西日本に残留させるわけにはいかないだろう。


のと鉄道末端区間。トンネルの文字「いろは」を追った。

暗い話が続いたけれど、未来を感じる旅もあった。愛知万博のリニモやIMTSは従来の鉄道とは異なる形態だけれど、公共交通の未来を力強く感じた。JR富山港線は今年2月で廃止されるけれど、ゴールデンウィーク頃にLRTとして復活する。2004年に岐阜の路面電車が廃止されたけれど、路面電車自体は注目されている。札幌や松山では路面電車の延伸が検討されているし、京都や東京でも復活させる動きがある。大阪の堺市にもLRTの構想があって、阪堺電軌の路線の一部と統合させる案もあるらしい。鉄道貨物の復権も各地で実感できた。コンテナ列車をよく見かけたし、特殊貨車を並べた工業地帯もあった。環境への配慮やモータリゼーション依存社会の見直しが始まっている。


リニモは未来の鉄道を感じさせてくれた。


さて、2006年はどんな旅になるだろう。

まずは廃止対象となった路線、廃止が噂される路線に乗りに行きたい。現在、路線の廃止が決定した路線を列挙すると、

 1・JR西日本 富山港線 2006/3/1廃止(ライトレール化)
 2・北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線 2006/4/21 廃止
 3・神岡鉄道 2006/12/1廃止
 4・くりはら田園鉄道 2007/04/1 廃止
 5・高千穂鉄道 災害運休から復旧できず会社解散予定

以上の5路線がある。このうち未乗路線は4のくりはら田園鉄道だ。この機会に仙台から宮城県北部、三陸方面にも足を伸ばしたい。

このほかにも島原鉄道や三木鉄道、桃花台新交通、秋田内陸縦貫鉄道などが廃止を視野に入れているらしい。これ以外にも地方の鉄道は一様に経営危機で、政府が主導する安全対策の費用や、古い鉄橋などの設備更新費用の負担が重く、いつ廃止論議が起こってもおかしくない状況である。島原鉄道、桃花台新交通は未乗なので、今年中に乗りたいと思う。これで九州と名古屋圏が目的地候補になった。

思い返せば高校時代、私の第一次旅行期は政府と国鉄が赤字ローカル線の廃止を進めた時期だった。あの時の旅も廃止予定線を巡る旅が多く、20年経ったいまも似たような旅を続けている。そろそろ廃止予定線巡りも終わり、気楽な汽車旅ができるかと思うけれど、そのたびに新たな廃止問題が立ち上がる。廃止予定路線巡りには独特の哀愁があって、今しかできない貴重な旅でもあるけれど、そんな心配ない旅もしたい。

廃止の話題も多いけれど、新規開業の話題もある。昨年開業したつくばエクスプレスや沖縄モノレール、未踏の山陰や四国など、行ってみたいところも多い。昨年は九州新幹線、つくばエクスプレスの開業や、東京モノレールの延伸があった。今年はゆりかもめの豊洲延伸、仙台空港鉄道、近鉄けいはんな線、大阪市営地下鉄8号線、神戸新交通延伸がある。新規開業路線は廃止時期を考慮しなくてもいいから、良い季節を選んで出かけようと思っている。

今年は何キロ乗ろう、とか、何年までに全路線を完乗しよう、などという目標は立てない。のんびりゆっくり、自分のペースで旅を楽しむつもりだ。ただし、このコラムは自分のペースで終わらず、、忙しい人のコーヒーブレイクに旅気分を提供できるよう、そして、これから出かける人の役に立つよう心がけたいと思っている。



2005年の新規乗車線区合計
JR:150.5Km 私鉄:567.6Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):16,016.8Km (70.42%)
私鉄:3,912.1Km(61.49%)