■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第122回:走るパビリオン -2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

更新日2005/12/01


西ゲート駅を出ると再び単線の道路になった。グローバルループという遊歩道の下を走っている。周囲に緑が見えているけれど、高架となっている遊歩道の柱が林立しており、楽しめる景色ではない。ガラス面をたくさん使った車体がもったいない。せめて線路脇に花の種を蒔いてほしかった。自然と環境がテーマの万博にもかかわらず、IMTSはもっとも人工物を意識させる乗り物だ。


西ゲート駅を出発!

仕方ないので道路を観察した。無人運転のバスは路上の磁気マーカーをたどって走っている。磁気マーカーは道路の中央に埋め込まれており、運転台越しに確認できた。目測なので不確かな数字だが、20センチメートルほどの間隔でぎっしりと並んでいる。あれはただの磁石なのだろうか。それとも、ひとつひとつにIDがあって、バスに位置を伝える役目を持っているのだろうか。たぶん後者だと思われるが、もしかしたら位置を示すマーカーと、その間を繋ぐマーカーがあって、バスのほうがマーカーを数えているのかもしれない。そのあたりの詳しい情報を示すものはなかった。

これは鉄道なのかバスなのか。法律がどうあろうと、私はこの乗り物が鉄道だとは思えない。しかし、これはバスなのかといえば、それも違うような気がする。バスとは違うところを挙げると、まず道路が狭い。バスの車体とほぼ同じ幅だ。道路であれば1車線でもクルマが2台並ぶ程度の幅があるものだ。運転手のハンドル裁きにゆとりを持たせるためだが、IMTSは自動運転で正確に進路を維持するから、最低限の幅で良いのだ。これはまさしく線路の考え方である。

バスの運転台は液晶モニターが並ぶ未来的なモノだ。バックミラーの代わりに画面に後方の景色が映る。これは公道を走る自動車には認められていない装置らしい。モーターショウでもバックミラーを省いた車体はコンセプトカーに留まっている。もっとも、これは未来のバスのデザインを提案したモノかもしれない。

バスはグローバルループの傘の下から離れ、坂を下って切り通しを進む。下り坂、上り坂では車間がやや伸びるようだ。道路の端には縁石があるけれど、もちろんそこには接触しない。自動運転の、いや、モリゾーのハンドルさばきは見事である。同じところを何度も走っているせいか、アスファルトなのにうっすらと轍ができている。IMTSが実用化されると、アスファルトの定期的な補修が必要になるだろう。ちょうど、鉄道線路でときどき敷石を突き固めるように。


"線路"にはマーカーと轍があった。

切り通しを抜ける坂道で、運転席前方にロープウェイが見えた。長久手会場を南北に結ぶキッコロ・ゴンドラだ。ゆっくりと丘をあがると右手に池が見える。ようやく景色を楽しめるところになった、と思ったら、すぐにEXPOドーム駅に到着してしまった。なんだ、もう終わりか。会場内移動手段としてのIMTSは、徒歩を省く便利な乗り物だ。しかし、移動を楽しむ乗り物ではなかったようである。

私が乗ったIMTSの"列車"は、北ゲートとEXPOドーム駅を単純往復する運用だったらしい。折り返しの列車は支線の有人運転区間には行かない。支線行きは本数が少なく、40分ほど待たされるようだ。私は何となく気が変わって、キッコロ・ゴンドラを往復した。iモードでチェックすると、パビリオンはどこも2時間近い行列になっているらしい。この時点で私はパビリオン見物をあきらめている。キッコロ・ゴンドラで長久手会場を眺望すれば、なんとなく万博に来たという達成感が得られた。もうこれでいいや、と思った。


ゴンドラでからEXPOドーム駅を眺める。

EXPOドーム駅には、ちょうど支線行きの列車が入っていた。バスが3台並んでおり、最後尾の3台目が支線に行く。運転士らしき男性が乗車しているが、彼はまだ助手席に座っている。自動運転区間はモリゾーが運転席、キッコロが助手席なのだ。運転士はキッコロを椅子から床におろした。そのとき、客席を振り返ってキッコロを揺らせてみせる。乗客のこどもたちが喜んでいる。

運転士氏はなにもすることがなく、自動運転の間はガイド役に徹している。IMTSに関する簡単な説明があり、西ゲート駅まではモリゾー君が運転しますよ、と言った。許される嘘、である。私もモリゾーくんが運転していると思うことにする。IMTSが実用化された場合、運転席に何を座らせるか、これもささやかな検討課題となるに違いない。無人運転の新交通システムは運転台がない。しかしIMTSの特徴は車両が公道上を路線バスとして走行できることだから、無人運転だけでも運転台は存在する。もちろんお客を座らせるわけにはいかない。

西ゲート駅に着くとほとんどのお客さんが降りてしまった。支線へ行くお客は少ない。運転士氏が「ここからは私が運転します」と言って運転席に座った。椅子を奪われたモリゾーはこちらに顔を向けて床に座った。それを見て、こどもたちが再び喜んだ。

前方の2台のバスが先に発車する。3台目はまだ出発しない。運転席越しに眺めていると、駅の向こうに2台のバスが走り去るとき、左側からもう1台のバスが合流した。支線からのバスが追走するのだ。しばらくしてこちらのバスも動き出す。運転士はまだハンドルをさわらない。駅を通り過ぎ、先ほどバスが入ってきたあたりで本線を離れ、しばらく走って広い場所で停まった。



自動運転から手動運転に。

ここで自動運転と手動運転を切り替えるらしい。運転士と道路際の係員が何度かやりとりしたあと、バスが走り始めた。本線より急カーブ、急勾配で、ここが運転士氏のハンドルさばきの見せ所である。曲がり角を直角に曲がり、自動車運転の教習所のような折り返し設備でバックして、メッセ前に到着した。ここは一般公道を走るという設定の区間だから、駅ではなく停留所だ。建物の造りも簡素である。


支線のほうがよい景色。

このエリアはこどもたちが遊ぶ公園のようなところで、私には用事がないから、そのまま折り返しのバスに乗った。この支線は鉄道として認可された区間ではなく、正真正銘の道路である。沿道には木が植えられており、車窓は鉄道区間よりもマシだった。実際の鉄道でも、幹線よりは支線の景色が良いし、支線の終点からバスに乗ると、もっと景色がよいことが多い。なるほど、うまく再現したものだ。

北ゲート駅へ戻る車中で、IMTSの使い道について考えた。鉄道のような専用線路と公道へ乗り入れるバスは、どんな用途で使うべきなのだろうか。真っ先に思いついた用途は空港連絡バスだ。一般道路から空港へ向かい、空港敷地内では専用道路に入って、一般車とは隔離されたターミナル専用通路に入る。シティエアターミナルでチェックインさせておいて、空港内の飛行機に横付けしてはどうだろう。

鉄道のローカル線を廃止して、線路跡をIMTSの専用道路とし、バスは村の停留所を巡回してから駅に入り、専用線路でターミナルに向かう、という方法もありそうだ。……鉄道ファンとしては困るのだが、赤字の鉄道路線が従来のバスに転換されるよりはいいかもしれない。


支線の終点は停留所だった。

-…つづく

第119回~ の行程図
(GIFファイル) )