■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道 -名古屋鉄道尾西線-

更新日2005/09/01


さて、大垣からずいぶん離れてしまった。帰路を急ぐべきだが、また近鉄養老線を戻っては面白くない。ちょっと東へ移動して弥富に出れば、名古屋鉄道尾西線で北上できる。弥富へは近鉄でも行けるけれど、いろんな会社の電車に乗りたいから、JR関西本線に乗り換える。

ところが、信じられないことに、JR関西本線の桑名駅から名古屋方面に向かう列車は1時間に3本しかなかった。ここは名古屋からたった30分で到達できる駅だというのに。併走して名古屋へ向かう近鉄電車を眺めると、かなり頻繁に発着する。この地域は近鉄の勝ちなのだ。対するJR関西本線は、たった2両編成で大混雑。ハズレくじを引いた気分のまま弥富で降りたが、実はこれが正解だった。


弥富駅は"輪中"と呼ばれる地域にある。
地上駅としてはもっとも標高が低い。

名鉄尾西線の弥富駅はJR弥富駅に間借りしており、名古屋行のホームに降りると、同じホームが尾西線の乗り場だった。接続も申し分なく、5分もせずに電車が来た。尾西線は1時間に2本しかないから、この接続はありがたい。この地域は列車の本数が少なく、気軽に乗れるダイヤではない。しかし、乗ってみれば便利にできているらしい。

名鉄尾西線は弥富から北上し、津島を経由して一宮に達し、名鉄名古屋本線に接して別れ、さらに玉ノ井に至る。濃尾平野の西側にあって、木曽川とは適当な距離を置いて平行し、水利のある豊かな地域を南北に結ぶ路線だ。そしてこれは名鉄の勢力範囲の西端でもある。木曽川の向こう側に、さっき乗った近鉄養老線が横たわる。大手私鉄の路線網第一位の近鉄と、第三位の名鉄。その勢力の境界線は木曽川か。もっとも、どちらも閑散としたローカル線で、境界線は辺境のようである。

今朝は五月晴れに似合いの涼しい風が吹いていた。しかし昼近くなると日射しが強く汗ばんでくる。この日、名古屋は最高気温26度の真夏日だった。電車の赤い色を暑苦しく感じたけれど、冷房が効いた電車に乗り込むとほっとする。乗客は少なく、ロングシートの座席は選び放題だ。私は先頭車の中程に座った。体を傾ければ前方が見える。居住まいを正せば3連の窓がパノラマになる。いい気分だ。

赤い電車は力強く走り出す。この電車は知立行で、津島まで尾西線を走った後津島線に入る。さらに須ヶ口から名鉄本線を走行して名古屋を通り知立へ行く。すべての線路は名古屋に通ず、という名鉄らしい長距離列車だ。乗り通しても楽しそうだが、やはり今日は大垣に行かねばならぬ。大垣を離れるほど仕事を忘れそうになっている。


使われないまま朽ちていく複線用ホーム。

弥富を出ると高架区間になって弥富口駅。路線は単線だが、複線のような路盤になっていて、廃墟のようなホームが見える。そういえば架線柱や路盤は複線のようで、線路を敷けばすぐにでも複線運転ができそうだ。かつて複線で線路が撤去されたのか、複線化工事が頓挫したのか。いずれにしても、1時間に2本なら単線で十分だ。

佐屋からきちんと複線になった。掲出された時刻表を眺めると、ここから列車の本数が増えている。沿線風景に住宅が増えてきた。どの家も新建材を使い、似たような形で、いかにも新興住宅地というふうだ。名古屋まで30分の快速急行が走るから、通勤に便利なところだろう。

ちょうど昼飯時に津島着。名古屋へ向かう電車を降りて、12分後に発車する名鉄一宮行き電車を待つ。そういえばこの近くに友達が住んでいたな、と思い出し、びっくりさせてやろうと携帯電話でメールを送った。「いま津島にいるんだけど」しばらくして返事が来た。こちらの期待通りに驚いたようだ。岐阜経由で大垣へ行く、と返すと、「素通りか!」と返ってきた。普段の旅なら昼飯でも、となるけれど、すでに取材を始めるつもりの時刻になってしまった。とにかく今回は大垣へ急ぐ。気持ちは急いでいるけれど、ローカル線の各駅停車に乗ってしまう。

津島から北を目指すと、複線の整った路盤が続く。列車の頻度は1時間に4本で、ピッタリ15分おきに走っている。直線区間も多くスピードを出しやすい。名鉄の中では幹線に準ずる路線だろう。事実、この路線が名古屋と岐阜を結ぶ幹線として活躍した時期がある。1914(大正3)年、尾西鉄道が弥富から一宮経由で木曽川港まで全通させると、そこから連絡船で木曽川を渡り、対岸からは笠松駅までバスでつないだ。笠松から美濃電気鉄道で新岐阜に至っている。このルートは名古屋鉄道に併合されても引き継がれ、1935(昭和10)年に名鉄名古屋本線が全通するまで名岐連絡の幹線ルートだった。尾西線は急行も走っていた時代がある。


かつての幹線ルートを忍ばせる直線区間。

こうした古き良き時代は駅舎の佇まいに残っているようだ。無人駅にしては立派な古い駅舎をみかけた。しかし懐かしさを感じる風景は駅舎のみで、沿線は住宅と水田、畑も多い。背の低い木が揃って立っていて、これも何かの畑だろうと思う。今朝、樽見鉄道で見た木とは違う、天へ向かってとがった形をしている。

これは果樹ではないな、と思いつつ眺めていると、次々にいろいろな形の木が現れた。どうやらこれは若い庭木である。国道の中央分離帯や、ビルやマンションの緑地に植えられていそうな木がある。低いながらも緑が濃く、いかにも丈夫そうな感じである。この畑は果樹畑ではなく、木そのものが生産品なのであった。


庭木畑がいくつも見える。

山崎から先は単線になった。この電車の終点は名鉄一宮である。全行程の半分しか走っていない。一宮は大きな街だし、わざわざ先細りさせなくても良いと思うけれど、用地確保に手こずったのか、複線化工事の停滞した姿かもしれない。なんとなく、戦時中に複線の片側のレールを供出された御殿場線を連想する。名古屋本線という新線ができた今、尾西線には幹線としての役目はない、ということだろうか。

車窓に○○園芸という看板がちらほら見える。やはり庭木の栽培をする農家が多いようだ。いろいろな形の木を見るうちに、実はこの付近一帯が広大な庭園で、尾西線の電車が庭園鉄道に思えてきた。単線のままでいいじゃないか。隣の線路がないぶん、景色が近い。広大な地域を庭園鉄道に見立てるという風雅な思いつきに、私は勝手に満足した。

高架線に上り、名古屋本線と合流して名鉄一宮に着いた。本線の列車と同じホームだから、短い電車には似合ない。しかしこのホームは尾西線専用で、ひとつの乗り場を中央で分割している。同じホームの前方に赤い電車がいて、あれが尾西線の終点の玉ノ井へ行く電車である。

先を急ぐなら名鉄本線に乗るべきだ。しかし玉ノ井までのたった5kmを残したくない。往復の所要時間は20分ほどだ。たった20分というべきか。20分も遅れるか。どうしようと考えているうちに玉ノ井行きの発車時刻になった。私はほとんど衝動的に電車に乗った。大垣で仕事仲間に会ったとき、どんな顔をしようかと、扉が閉まってから考え始めた。


玉ノ井駅周辺は住宅が多い。
広い自転車置き場がその証明だ。

第108回以降の行程図
(GIFファイル) )


2005年5月4日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:123.1km

累計乗車線区
JR(JNR):16,016.8Km (70.42%)
私鉄:3,660.4Km(58.61%)