第323回:出迎えはイグアノドン -えちぜん鉄道勝山永平寺線2-
更新日2010/03/18
平野部の町から少しずつ上り、谷を通り抜けて田舎の駅に至る。これはローカル線にもっともよく見られる型である。私はこういう路線が好きだ。町から自然へという景色の変化が楽しい。しかしなぜか逆向きは楽しくない。潜り込んでいくほうが好みで、明るいところへ抜け出すほうは嫌いだ。心理学的に妙な分析をされそうだと思う。
永平寺口駅を出た電車が坂を上っていく。ここからは両側に山が近づき、谷に入る。いよいよ険しい道となって、山間の終着駅勝山を目指すのだろう。線路と九頭竜川は並んでいるはずだけど、いまはどちらの窓からも水面は見えない。車窓右手の山並みのほうが近く見えるから、きっと川は左手にある。線路の周囲は畑が広がっている。
九頭竜川は山裾に隠れる。
車窓の変化は少ない。しかし、駅に止まるたびに乗客が増えていく。典型的な山行きのローカル線なら、だんだん沿線人口は少なくなっていくから、これは珍しいと思う。女子高生がいるので、空気のよいところに学校があることは予想できる。しかし、おばちゃんも多い。
その理由を察するに、終着駅の勝山駅が「村」ではなく「市」にあるからではないか。勝山市は人口2万5,000人。奈良時代には白山信仰の平泉寺が開かれた宗教都市。ところが一向宗の襲撃で一夜にして焼き払われるという惨事を経験した。勝山という名も一向宗が陣取った「勝ち山」に由来するそうだ。明治時代からは絹織物の産地として進展した。なるほど。それだけの基盤があれば、電車を通す価値もあっただろう。
越前竹原駅。細い島式ホームの駅。
この電車にアテンダントは乗っていないけれど、女子高生のおかげで、車内は若々しい雰囲気である。もっとも彼女らは私たちの相手はしてくれない。さっきは顔にクリームを塗りながら携帯電話を操作していた。こんどは教科書を開いて蛍光ペンで線を引き、その合間に胸のポケットから携帯音楽プレーヤーを出してボタンを押している。目がふたつ、手が2本しかないとはなんと不便なことだろう。
車内は静かだ。車両の真ん中あたりに座っている私にも運転士の声がよく聞こえる。無線の交信が多い。ふたつの列車事故を経験したこの路線では、再出発したときに自動列車停止装置などの保安設備を充実させている。さらに念を入れて、無線で状況を報告しているらしい。乗客に安心感を与える意味もあるだろう。最新の信号設備といっても、作動音があるわけではないから、乗客には解りにくいということか。
山は低く、谷というほどではなかった。小舟渡駅付近でやっと九頭竜川が見えた。暴れ川だったとは嘘のように細く、水面は穏やかで、朝日をきらきらと反射している。ああ、だから渡し舟があったんだな、と気づいた。標高があがってきたようで、駅でドアが開くと冷たい風を感じる。両側の山が日差しを遮って室温も下がった。暖房がほしくなったけれど、発坂駅を過ぎると左手に盆地が広がって、日差しが復活した。
やっと九頭竜川が見えた。
電車は見晴らしのよいところを走り、盆地が見渡せる。予想とは違って、勝山は山間の町ではなかった。なるほど、これだけの平たい土地があり、九頭竜川の水利があれば住みやすそうだ。ただし冬の豪雪はすさまじいらしい。だから屋内でできる繊維産業が盛んになったのだろう。黒い瓦の三角屋根が多い。蚕棚を持つ家はどれだろう、
遠くに銀色の繭玉のような建物があって、きっとあれが養蚕の記念館だと思った。ところが地図によると、どうも恐竜の記念館らしい。その恐竜記念館のさらに向こう、北谷町の杉山という場所で、20年前に肉食恐竜の化石が出た。断層が多いため化石を掘り出しやすく、世界的にも化石の宝庫として注目されているそうだ。自分の苗字と同じ名前だし、肉食という共通点もあるから、時間があれば立ち寄ってみたかった。もっとも、このあたりはもともと杉の多い土地らしく、勝山市の「市の木」は杉である。ちなみに「市の花」はさつき。市のシンボルは恐竜をイメージした「チャマゴン」だ。福井駅にいたアイツだろうか。
繭玉ではなく恐竜のタマゴ。
終点、勝山駅の到着は07時28分。ローカル線の終点で、しかも早朝にもかかわらず駅員がいた。人がいるとは頼もしいことだ。勝山市の玄関だからだろうか。しかし周囲はいささか殺風景である。駅舎は大正14年に建てられた木造で、趣のある佇まい。よくテレビでも紹介されている。しかしテレビはうまく撮ったもので、この駅舎の背後には大阪特殊合金の工場があった。ここから市内や大野方面のバスが出る。そのバス発着所も狭く、簡素な待合所だった。町の中心は川の向こうにあるらしい。
その代わり、恐竜の像が旅人を出迎えてくれる。チャマゴンではなくイグアノドンだ。杉山で見つかった化石はイグアノドンか。同じ電車に乗ってきた青年が恐竜の肌を触っている。私も倣った。石膏のような脆い触感で、私たちは慌てて手を離し、顔を見合わせて笑った。
勝山駅のホーム。恐竜の足跡が出口へ誘う。
勝山駅の駅舎。
(2010年にロータリーの整備と旧型車両の展示が決定した)。
駅舎内の展示スペース。
イグアノドンが出迎える。
さて、これからバスに乗るというのに、私は万札しか持っていない。路線バスはつり銭の用意がない場合が多いから崩したい。駅舎に戻ると、事務室脇にえちぜん鉄道、京福電鉄時代のゆかりの品や写真が展示してある。その中に「ローカル線ガールズ」があった。えちぜん鉄道のアテンダントさんの手記である。朝から両替だけでは申し訳なく、その本は展示だけではなく販売もしているというので一冊買った。
その本は仕事の資料になるだろうと思い、領収書を頼むと、どうも物品販売用の領収書は用意がないらしい。しばらく慌てていた駅員が、機転を利かせて切符販売用の領収書を取り出し、但し書きに「本一冊」と書いてくれた。そのとき、背後から別の駅員が、「お客さん、バスにのるんかな」と声をかけてくれた。気づかないうちに大野行きのバスが到着しており、折り返して出発するところだった。私は本と領収書を受け取り、慌ててバスに乗った。勝山駅の滞在時間は10分。無駄のない見事な接続である。しかし、勝山駅にはもう少し佇んでいたかった。
-…
つづく
|