ウッディタウン中央から横山で乗り換えて有馬口に戻ってきた。雨は相変わらず降っている。むしろ強くなった。ローカル線の車窓に雨とは情緒があっていい。でも今日は困る。時刻は17時を越えている。雨の日は早く暗くなってしまうし、街歩きも辛くなる。せっかくの温泉街だし、泊まってしまえば万事解決。しかし、貧乏暇なしの身ゆえ、もう休めない。明日は予定があるし、今日までの取材をしたからには、なるべく早く書かねばならぬ。悲しいが今日中に帰りたい。
有馬口-有馬温泉はまるで支線扱い。
有馬口駅で有馬温泉行きの電車に乗り換えた。雨の平日、行楽地行きの客は少ない。3両編成で、お客はほとんど先頭車。後ろ2両は誰もいなかった。先頭車も座席が8割ほど埋まる程度である。終点の有馬温泉駅の出口が前にあるからだろう。運転室の後ろに行きたいけれど、閑散とした3両目に座った。前面展望は帰りに後ろ向きで楽しむこととしよう。
有馬口駅を出た列車は右へカーブし、力強く山登りを始めた。うむ、神戸電鉄はこういう線路のほうが面白い。山の中らしく、左右の窓は暗い緑である。暗さは雨天のせいだろうから、晴れた日は明るい緑で列車を包んでくれるに違いない。左側に道や建物があるから、右側のロングシートから眺めた。誰もいないから、窓が連続したスクリーンのように見える。木々の間から、ときどき谷の向こう側と灰色の空が見えた。
雨の秘境をゆく。
電車は快調に走っている。それでもなかなか有馬温泉駅に着かない。神戸電鉄は駅間が長い。山間の集落を結んでいるからだろう。有馬温泉までは約4分走った。トンネルがあって、それを出ると駅が現れる。こんなに遠い山中の温泉を誰が見つけたのだろうか。有馬温泉は日本書紀に出てくるそうで、道後温泉や白浜温泉と並び日本三古湯に数えられる。その発祥は神話になってしまうという。
有馬温泉に到着。
有馬温泉は雨だった。まず案内地図でロープエーウェーの駅を探した。ある程度遠いことは知っていた。歩くのはいいけれど、雨の中を楽しめる道ではなさそうだ。巡回バスはもう終わっている。温泉町では17時を過ぎると宿の中で過ごす人が多いのだろう。傘を持たない私はなにもする気にもならずホームに戻った。残念だが、それでも遙々神戸電鉄に乗りに来て、これで全線踏破となった。満足である。
駅前も雨……。
北神急行電鉄に乗るために、有馬線で谷上駅まで戻った。上り列車は当然ながら中央のホームに停まった。反対側に北神急行の電車が停まっている。案内表示によると今度の発車はこの電車ではなく、さらに向こう側のホームに停まっている電車だ。しかし階段の上下は必要なかった。手前の電車のドアがすべて開き、車内を通り抜けて隣のホームに渡れる。有馬線下りの上りホーム停車といい、谷上駅は気が効いている。
北神急行谷上駅 電車がホームの橋に。
北神急行電鉄は谷上線のみを保有する。谷上線は谷上から南下し、六甲山地をトンネルで貫いて新神戸駅に至る。新神戸駅からは神戸市営地下鉄に乗り入れている。そのために市営地下鉄の規格で作られ、神戸電鉄は直通できない。それでも神戸電鉄は同一ホームの乗り換えで便宜を図っているし、六甲山地の北側の人々にとっては新幹線や神戸市中心部へ直行できる便利な路線である。もっとも車窓はトンネルばかりで楽しくない。世の中は、便利と楽しいが両立できないことが多い。
乗客は少なかった。夕刻の都心方面だから通勤ラッシュとは逆方向である。それも理由のひとつだろうけれど、運賃が高いことも指摘されていたという。谷上から新神戸までの1区間は350円で、初乗り運賃としては高い。しかし距離は7.5kmで、これは神戸電鉄と変わらない。もっとも、この運賃は自治体の補助制度で80円を値引きしたあとの運賃だ。新神戸からは市営地下鉄なのでまた初乗り運賃がかかる。もっとも、神戸電鉄にしても三宮へは神戸高速の運賃がかかり、谷上から三宮への運賃は北神急行経由が安い。谷上以外の神戸電鉄のお客さんにとっては、神戸電鉄にそのまま乗車したほうが安くなる。どちらも乗り換えが必要だ。面倒は後回しにしたいという人の本性もある。
北神急行の車窓はほとんどトンネル。
そんなわけで、会社に定期代を出してもらう人以外は北神急行を敬遠してしまうようだ。神戸電鉄にとっては短絡しないで自社の路線に乗ってもらったほうがいいとはいえ、北神急行には神戸電鉄グループも出資している。六甲山地北側の沿線住民に速達サービスを提供したかったのだろう。暗いトンネルを走っていると、建設費の大きさも解るし、運賃の高さも納得できそうだけれど、なんともうまくいかないものである。
私は「スルッと関西2Dayチケット」を使っているので、関西の私鉄のほとんどが乗り放題である。北神急行も対象になっているから運賃問題は関係ない。経営難と聞くとなんだか申し訳なく思う。きっと売り上げの中からいくらかは割り当てがあるのだろう。関連グッズを作って収益を得ている鉄道会社もある。しかし短い区間でほとんどがトンネルだとそれも難しいかもしれない。そうだ、フリーゲージトレインはどうだろう。フリーゲージトレインが実用化されると三田から直通列車を運行できる。関西は軌間が混沌としているからフリーゲージトレインで便利にできるところが多そうだ。新幹線連絡より実用的かもしれない。
ポートアイランドの未乗区間を遊覧。
新幹線で東京に帰る手もあるけれど、私は新神戸で降りず、地下鉄に直通して三宮で降りた。三宮からポートライナーに乗り換え、昨日は乗り過ごした中埠頭ルートを経由して完乗した。そして神戸空港には行かず、また三宮に戻る。飛行機で東京に帰る方法も却下。それではどうするかというと、三宮から阪神電鉄で梅田に向かった。今回の帰りのルートは、ちょっと珍しい夜行高速バスを予約している。
-…つづく
(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。
第301回からの行程図
301koutei.jpg