4両編成の電車が、雨の谷を走り出した。有馬口駅で有馬温泉方面と別れ、この線路は三田線である。三田はJR福知山線の駅もあるから、この路線は三田市と神戸市を結ぶバイパスの役目を持っている……はずだ。けれど、乗客はそれほど多くはない。きっと人の流れは三田を起点にしていて、神戸から有馬温泉に行く人と、三田から有馬温泉に行く人が多いと思う。有馬越えをする人はあまりいなくて、要するに、このあたりがもっとも閑散とした区間ではないか。その証拠に、ここから単線だ。
有馬口は三田線の末端区間。
谷に沿う、というよりも、正面の山を避けるような感じで左に大カーブ。カーブが急だから、架線柱が短い間隔で並んでいる。稲荷神社の参道に小さな鳥居がたくさん並ぶ景色に似ている。いっそ赤く塗ったらどうかと思う。右は山、左は谷。しかし川はよく見えない。緑の茂みの中を走り、高速道路インターチェンジのループを見上げたら五社駅に着いた。谷の広いところだけに集落があり、そこに駅ができる。駅の規模が集落の大きさに比例しているような気がする。
五社からは久しぶりに直線になった。このあたりは緩い傾斜で済むから、直線で線路を敷いたほうが得策だったのだろう。長い下り坂で、電車の速度も上がっていく。谷に沿わず、トンネルを抜けると視界が開けた。ここはもう谷ではなく、盆地である。モーター音が止んだので、惰性で走り続けているようだ。土地が広くなったせいか、架線柱の幅が広くなった。複線化工事に対応した架線柱で、線路用地を確保した部分もある。工事は進んでいないようだが、岡場駅は2面4線の規模である。複線かつ追い越しができる設計である。いまの神戸線にはもったいないと思うけれど、先行投資なのだろう。ここから先は高架複線のようである。
岡場駅は立派な作りだ。
次の田尾寺までは立派な複線区間だった。有馬口あたりの風景がウソのようだ。住宅も多く、ビルも増えてきた。反対に自然の緑は激減した。メリハリのある景色である。列車の速度も上がっている。ところが田尾寺の先で複線は終わってしまった。単線になったけれど、列車の速度は変わらなかった。直線が多いからだろう。建物が近くにあるから余計にスピード感がある。景色は田園風景に代わり、高速道路を潜って鉄橋を渡り、ホーム1本だけの二郎という駅に停まった。この先の単線は架線柱の幅が狭い。複線化をあきらめたようだ。
車庫を通り過ぎると道場南口駅。その次が神鉄道場駅。島式ホームなのに線路は片方しかない。武闘家がたくさん居そうな名前だけれど、お客さんはごく普通で、おばちゃんや学生である。そういえばお客さんは増えてきたようだ。やはりこのあたりの人々にとって、生活圏の中心は三田なのだろう。神鉄道場を出ると左カーブ。そして長めの直線区間を走り、右カーブ。このあたりは起伏も穏やかで、湊川付近で驚かせてくれたような勾配はない。景色は緑の多い田園風景である。住みやすそうだな、という以外に、言葉に表しようのない景色が続いている。
三田線、谷の沿線はのどか。
前方に別の線路が見えてきた。路線図から察して、あれが公園都市線である。ウッディタウンという駅へ向かう。オシャレなようで安直な名前である。新興開発地にありがちなカタカナ地名。どんなところか楽しみだ。線路の合流地点から複線になって横山駅に着いた。横山から先も平坦な複線区間だ。しばらく走り続けて、これだけ建物があるんだから駅を作ればいいのに、と思うと三田本町駅があった。ここから先は集合住宅が多い。背の高いマンションもある。車内放送が終点の三田を告げている。天狗が山から谷を伝って都会に降りてきたような気分だ。
三田駅付近は複線。
三田には大きなバスターミナルがあって、その上にペデストリアンデッキがある。神戸電鉄の駅は地上にあるので駅前は暗かった。なんとも寒々しく、もうすこし楽しい空間にできなかったのかと思う。神戸電鉄も高架駅にすればいい。しかし複線工事のほうが先だとも思う。阪急の大きなビルがあるから、ここは阪急との接続駅だと勘違いしそうである。JRの駅は神戸電鉄の隣にあり、やはり暗くて寂しい。
雨のせいか暗い三田駅前。
探索する気力もなく神戸電鉄で折り返す。今度は公園都市線直通に乗った。横山駅で三田線と別れるとトンネルに入り、そのトンネルを抜けると高架線になる。ニュータウンだから人の移動は多いと思えど単線だ。高架線のあたりの風景はほぼ自然のままのようで、開発しづらい地形かもしれない。次の長いトンネルから出るとコンクリートに囲まれた路盤だ。こちらは新興路線らしく複線化の路盤ができている。しかし線路は片側だけだ。コンクリートの塔の下が「フラワータウン」駅である。いかにもという名前で赤面しそうだ。地名は「弥生が丘」だという。
ウッディタウン中央駅行きは三田駅から直通。
フラワータウンを出ると、線路の両側に道路が並ぶ。左の道路は向こう行き、右の道路は手前向きの一方通行だ。線路が中央分離帯のようになっている。ニュータウンらしい線路である。しかし線路は1本だけだ。複線にしたほうが町が発展するのではないかと思う。横山付近の高架線路が単線分しかなかったから、ここは成田新線のように別の会社の路線が乗り入れるつもりなのかとも考える。もっとも、私はよそ者だから大きなお世話だ。次の駅が「南ウッディタウン」で終点が「ウッディタウン中央」で、いちいち恥ずかしい。これも大きなお世話だろう。
複線の高架を単線で走る。
ウッディタウン中央駅を降りて歩いてみた。雨だから屋根付きのペデストリアンデッキがありがたい。ある程度の広さを見渡せるから、ここからの景色だけで町の様子がわかる。ウッディタウン中央はちっともウッディではなく、コンクリートタウンだ。木といえば街路樹程度で、落葉樹のためにいまは幹しか見えない。そういえばフラワータウン駅のそばにも花があるような気配はなかった。駅名からだと、花でいっぱいの街、木のぬくもりのある街を連想するけれど、どちらも石の町だ。名前に惹かれて家を探しに来た人たちは、がっかりしないだろうか。
ウッディタウン中央 街路樹だけが木製だ。
帰りの車窓から「人と自然の博物館」が見えた。これもコンクリートの建物だった。電車乗りの感想なんて余計なお世話だ。しかし、名前とは異なり過ぎる風景に「これはないだろ」と思わずつぶやいた。
-…つづく
(注)列車の時刻は乗車当時(2008年10月)のダイヤです。
第301回からの行程図
301koutei.jpg