第320回:模型にしたい景色 -福井鉄道1-
更新日2010/02/25
2009年10月11日10時40分。越後湯沢駅は雨で濡れていた。ここを通るときはたいてい雨か雪だ。雪を溶かす水のパイプをまたいで、はくたか号の写真を撮った。徹夜明けである。金沢まで眠って行きたい。今回も北陸フリーきっぷのグリーン車用を使った。金沢までの往復は追加料金なしで新幹線と在来線特急のグリーン車に乗れる。B寝台にも乗れる。
"はくたか"で北陸へ。
一年前。2008年10月。北陸鉄道は鶴来-加賀一の宮駅間15.9kmの廃止届を提出した。最終運行日は2009年10月31日だ。未乗区間である。行かねばならぬ。しかし1年間も猶予があれば時期を選びたくなる。発表された時期は九州から帰ったばかり。その前後の青春18きっぷの旅も収穫が多く、旅のコラムのネタは翌年秋まで溜まった。前回の北陸の旅は2月だったから、今度は7月あたりがいい。ところが仕事がらみの旅が加わり、ネタが増えてさらに延期。8月に行こうとしたら父が死んだ。
北陸の空は雲の形が楽しい。
9月は積年の約束でM氏と寝台特急の旅をした。帰ってくればもう10月の足音が聞こえる。気がつけば1年が経ってしまった。もう行かねばならぬ。「北陸フリーきっぷ」を使い、寝台特急"北陸"または夜行急行"能登"を使えば、仕事の休みも1日で済む。そんなつもりで予定を組んでいたところ、福井鉄道で車庫を公開するイベントが開催されるという情報を得た。10月は鉄道の日があるため、各地で鉄道イベントが開催される。私が鉄道ニュースを担当しているネットメディアの編集部からも、場所は未定ながら取材依頼があった。「それなら福井鉄道はどうでしょう。私もいつか行くつもりでした」と持ちかけて了承していただいた。
金沢から"しらさぎ"に乗り換え。
金沢駅で"しらさぎ10号"に乗り継ぎ、武生駅に14時48分着。ところが福井鉄道のイベントは15時までだ。この日程では現地着が終了時刻になってしまう。ただしこちらには前泊する予算はない。そこで、心苦しくも福井鉄道に連絡し、あらかじめ取材の便宜を依頼しておいた。ここだけは趣味の旅ではなく、正規の取材である。快く了承していただきながらも、マスコミはこうして図々しくなっていくんだと自戒する。
福井駅直前でえちぜん鉄道の車庫が見えた。
日本海側は晴天だ。武生駅に降り立つと少し汗ばむほどである。ホームにも菊人形が飾られていた。武生は菊人形で知られたところで、いままさに菊人形展を開催中。立ち寄る時間がなくて残念だ。その近くには越前打刃物"昇竜"と題した、金属製の黒い竜が飾られている。古来より当地は日本刀の職人が多く、その技術を生かして包丁などを作っているという。近年はBLAZENというブランドの洋包丁も手がけているそうだ。
武生駅の菊人形。
越前打刃物の彫像。
JRの武生駅と福井鉄道の武生新駅は400メートルほど離れている。急ぎ足で向かおうとしたところ、ロータリーに洒落たバスがやってきた。サンフランシスコのケーブルカーの車体を使ったバスだ。竹人形展の会場と駅を結ぶために期間限定で運行しているという。面白そうだから武生新駅まで乗せてもらった。幼いころ、サンフランシスコのケーブルカーに乗った。終点に行くとターンテーブルがあって、職員や乗客が車体を押して回転させた。そこだけは今も懐かしく思い出す。
サンフランシスコ生まれのバス。
武生新駅には留置線もあって、何台か電車が停まっていた。福井鉄道は路面電車タイプの電車と一般的な鉄道タイプの電車が混在している。留置されている電車は一般鉄道型だ。その脇にはJRの線路があって、かなり頻繁に特急が走る。眺めたいと思うけれど先を急ぐ。後ほどまた来るつもりで路面電車タイプの電車に乗った。北陸本線と離れて民家の軒先をかすめ、大きくカーブして踏み切りを越えると西武生駅だ。
イベントも終盤で、50人くらいの鉄道ファンが佇んでいる。最後の催し、鉄道部品のオークションが始まるところだ。イベント担当者に挨拶し、工場の職員さんを紹介していただく。マンツーマンで工場を見学させていただき、木造貨車を改造したという珍しい機関車の内部を覗き、凸型機関車の運転台に登らせていただいた。仕事とはいえ楽しい時間である。オークションの終了とほぼ同時に、私の取材も終わった。
福井鉄道の路面型電車。
いったん西武生に戻る。イベント帰りの親子と一緒になったので少し話をした。福井鉄道のファンで、この日のために京都からやってきたという。古い駅名標や改札鋏など、いろいろな品を入手していた。日帰りするところを見ると、ここが故郷というわけでもなさそうだ。どんな思い入れがあるか聞いてみたかった。しかし、たったひと駅の道中だ。はなしを聞くには時間が足りない。改札口で親子を見送り、私は駅員にフリー切符を見せて「電車の写真を撮って乗っていきます」と告げた。
車庫を見学。
ひとつ電車を見送って、留置中の電車を撮り、北陸本線の特急を眺めた。国鉄時代の特急車両もまだ現役だ。昭和の雰囲気を残した駅舎や町並みも合わせて、鉄道模型にして手元に再現したくなった。模型は身動きしづらい年になったら始めようと思う。しかし、実在の町を再現するなら何度も取材したくなるかもしれない。悩ましくも楽しい問題だ。
路面電車型を見送り、次も路面電車型である。ちょっと残念だ。列車をひとつ見送った理由に、一般鉄道型に乗れるかもしれないという期待もあったからだ。でもこの時間帯は主に路面型が走るようだ。一般鉄道型は大型の2両編成で、ラッシュ時間帯のみ出動するのかもしれない。
お客さんが集まって、座席が埋まり、路面型電車が走り出す。もう一度西武生に停車して、ここから私自身の旅である。少し肩の力を抜こう。
-…
つづく
|