■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:旅と日常の舞台
-神戸新交通ポートアイランド線-

第302回:車両を持たない鉄道会社
-神戸高速鉄道-

第303回:街から10分でダムの山
-神戸電鉄有馬線 1-

第304回:スパイラルと複線化工事
-神戸電鉄粟生線-

第305回:大学の先輩の取材顛末
-北条鉄道-

第306回:谷上駅の珍現象
-神戸電鉄有馬線2-

第307回:天狗、コンクリートタウンへ行く
-神戸電鉄三田線・公園都市線-

第308回:雨の温泉街
-神戸電鉄有馬線3・北神急行電鉄-

第309回:夜は地下鉄をぶらり
-阪神電鉄本線・大阪市営地下鉄-

第310回:思い出のメガライナー
-JRバス・青春メガドリーム号-

第311回:阿房新幹線が行く
-トワイライトエクスプレス1-

第312回:まずはロビーカーでのんびり
-トワイライトエクスプレス 2-

第313回:食堂車でランチを
-トワイライトエクスプレス 3-

第314回:寝台列車で眠れ
-トワイライトエクスプレス 4-

第315回:駒ヶ岳を眺めて朝食
-トワイライトエクスプレス 5-

第316回:幹線と閑散線の境界
-江差線1-

第317回:天の川駅の向こう
-江差線2-

第318回:30年ぶりのA寝台
-寝台特急日本海 1-

第319回:夜明けのミニ・ロビー
-寝台特急日本海 2-

第320回:模型にしたい景色
-福井鉄道1-

第321回:懐かしき時代のスクラップブック
-福井鉄道 2-


  ■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)

マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書

新刊好評発売中!(6/23/2009)
『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)



『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第322回:九頭竜川と恐竜 -えちぜん鉄道勝山永平寺線-

更新日2010/03/11


午前6時。快晴だがビジネスホテルを出ると肌寒く、鞄から長袖を引っ張り出した。福井城址公園を歩き、散歩中の犬に挨拶する。犬は私の靴の匂いを嗅ぎ、見上げて「見慣れないやつだな」という顔をした。お互い様だと思うけれど、私は旅人、ここは彼の縄張りであった。


福井駅の堂々たる姿。

JR福井駅は新しいコンクリート造りで巨艦のように横たわる。北陸新幹線を受け入れるために立て直したという。えちぜん鉄道の福井駅はその新駅を潜り抜けたところにあった。新幹線の開通までにこちらの駅も高架化する計画で、その工事中は未開通の新幹線のホームを拝借するという段取りである。興味深いので見物しようと思っているけれど、いつになるのか見当がつかず、私は待ちきれずに今日乗ることにした。

線路脇を歩きつつホームを見上げると、始発電車のそばのベンチに先客がいる。寒いのに軽装だ。車内で待てばいいのに……とよく見たら恐竜の像だった。背後は「恐竜王国ふくい」という看板がある。恐竜のキャラクターで町おこし。それにしては電車に恐竜が描かれていない。


恐竜が発車を待つ。

電車の塗りわけは白地に青い帯が数本。その帯は下から上へと細くなっていく。貫通扉と乗降扉は黄色の帯である。細い帯をいくつも塗るとは手間のかかることで、いまどき珍しいと思う。帯塗りは手間もお金もかかる。こんな洒落た塗装は全国的にもここだけかもしれない。地方鉄道にしては電車も新しく、角ばった車体に細い帯が似合っている。もっとも、この電車は新造ではなく、愛知環状鉄道のお下がりだそうだ。

さて、えちぜん鉄道は福井を基点に、海へ向かう三国芦原線と、山へ向かう勝山永平寺線を運行している。今日は両方乗るつもりで一日乗車券を買った。まずは山行き、勝山永平寺線に乗る。発車まで20分ほどあって、ちょっと寒いなと思っていたら待合室が開いた。小さなドリップコーヒーのサーバーがあって、100円で紙コップ一杯分出てくる。手袋をしたまま、震える手でコップを傾けた。腹に染み入り体が温まる。

始発電車は1両で、客は私のほかに4人。ひとりは一番前の席に陣取っている。ときどきカメラを構えているから、私と同じ鉄道好きだろう。あとふたりはパートに出勤するらしいおばちゃんで、もうひとりは若い男だった。皮のジャケットに鎖をぶら下げ、ピカピカのブーツを履いている。まるで東京・原宿から飛んできたような格好だ。地元の人と思われるが、旅人の私よりもこの場に似合わない。朝早くからどこへ何をしに行くのだろう。学園祭に出演するバンドのメンバーだろうか。


えちぜん鉄道福井駅。将来は高架化して移転する予定。

えちぜん鉄道といえば、乗客をサポートする女性アテンダントがよく知られている。地方鉄道初の試みとしてニュースになったし、アテンダント自ら著した「ローカル線ガールズ」も売れた。しかしこの電車には乗っていない。一番列車にお客は少ないからだろう。アテンダントは日中だけの乗務と聞いたことがある。今日はどこで出会えるだろうか。

線路は北陸本線に沿って北上しており、隣の新福井駅までは複線だ。そこから単線になって福井口駅に着く。かつては新福井から福井口までも複線だったが、北陸新幹線の用地として線路1本分を削ったという。国策で線路を削られるなんて、まるで戦時中のような話だ。もっとも、高架化後は複線に復活させるなどの見返りがあるのかもしれない。


えちぜん鉄道の電車。愛知環状鉄道の出身。

福井口駅は三国芦原線との分岐点である。電車の基地もあった。昨日、北陸本線の特急から眺めたところはこの辺りだ。我が勝山行きは右へ、三国芦原線は左へ。北陸本線ともここでお別れだ。

電車は心地よく加速する。昨日はずっと小さな路面電車に揺られていたので、えちぜん鉄道の電車が大きく感じる。揺れも少なく、頼もしい。車窓はずっと住宅地で、ときおり工場や畑が現れる。山の稜線から太陽が昇り、薄暗い車窓に強い光を注ぎ込んだ。風景の色が濃くなった。やがて田畑の比率が大きくなり、駅の周辺だけに建物が密集する。地方私鉄らしい風景である。鎖をジャラジャラさせた男は8つ目の観音町駅で降りた。周囲を眺め地図も見たけれど、彼の目的地は予想できない。


朝日が車内に差し込んだ。

車窓に山が近づいて、松岡駅をすぎてから上り勾配が始まった。勝山永平寺線は九頭竜川に沿って建設されており、町が川に沿っていることがよくわかる。竜の字がつく川だから、かなり治水にてこずったのではないかと思うけれど、川はそれ以上の恩恵も与えてくれる。近代になると、この水流で京都電燈は水力発電を始めた。その電力の使い道として、電鉄が建設された。線路が川から少し離れている理由は、増水を避けたのか、あるいは水運に遠慮したのか。きっと両方だろう。


車窓に浄法寺山が現れた。

電車は永平寺口駅に着いた。ここで上り列車と交換する。あちらの電車は立ち客も出るほど満員で、ローカル線の乗客が多いと安心する。旅するには空いていた方が快適だけれど、鉄道会社にとって、それは景気の悪い話である。乗客が少なければ廃止になってしまい、旅もできない。

かつて、この駅からは永平寺線という支線が出ていた。当時はこの駅は東古市という名で、永平寺のすぐそばに永平寺駅があり、永平寺線は参詣輸送を担っていたという。そのとき、この路線を運営していた会社は京福電鉄だ。現在、京都で嵐電を運行している会社である。しかし、京福電鉄の福井部門は赤字のため安全面に投資できず、その結果、2000年12月と2001年6月に電車正面衝突事故を起こし、国から運行停止命令を受けた。京福電鉄は福井部門の廃止届を提出した。


永平寺口駅の木造駅舎。

福井県は地元の足として鉄道を存続させるため、第三セクターのえちぜん鉄道を設立した。しかし、成績の悪い永平寺線の存続は叶わなかった。この一連の騒動が起きていた頃、私は大型スクーターに夢中だった。当時は気にしていなかったけれど、鉄道趣味に復帰したいま、浮気している間に本妻に逃げられた心境である。そうかといって、未練がましく廃線跡を歩く気にはならない。どう頑張っても過去は取り戻せない。


永平寺線の線路跡。

-… つづく