第318回:30年ぶりのA寝台 -寝台特急日本海 1-
更新日2010/02/11
函館と青森を結ぶ特急には"スーパー白鳥"と"白鳥"がある。スーパー白鳥はJR北海道の新型車輌789系を使用し、白鳥はJR東日本の485系電車を使う。485系は国鉄時代に作られた古い車輌だが、とにかく丈夫のようで、客室をリフォームし、走行部品を交換して長持ちさせているようだ。私たちは函館からスーパー白鳥で木古内に着た。今度は白鳥で青森に向かう。新旧車輌の乗り心地を比べてみたいけど、それどころではなかった。スーパー白鳥は大混雑だったし、白鳥も同様らしい。
485系電車の特急「白鳥」で青森へ。
木古内駅の案内放送ではあらかじめ「自由席は大混雑、自由席利用者も指定席のデッキに乗って」と繰り返している。自由席車輌にお客が集中すると列車が発車できなくなるらしい。私たちも手近な指定席車の列に並んだ。青森まで1時間以上の立ちっぱなしを覚悟する。通勤電車のようなものだとは思うけれど、それを青函トンネルで経験するとは思わなかった。別途1810円かかるけれど、この状況なら特急指定席を買ったほうがよかったか。後の教訓としよう。それにしても、こういうとき、椅子代わりに体を支えてくれる杖のようなグッズはないだろうか。海底トンネルを通過中に陽も落ちた。ひたすら我慢の時をすごした。
乗り継ぐ寝台特急「日本海」は19時33分発。約1時間ある。私たちは改札を出て土産物を眺め、すぐに引き返した。M氏は日本海がホームに到着するところから撮影したいという。私もその場面を観たい。歩きながら、跨線橋の窓から外を覗いた。駅構内をまたぐ大きなアーチ橋がライトアップされていた。いつできたのだろうと振り返れば、私にとって青森駅は20年以上もご無沙汰であった。まだ青函連絡船があったころ。上野発の夜行急行で早朝に着き、そのまま桟橋に向かって船に乗った。せめて桟橋の面影を見に行きたいけれど、暗いし、時間もない。
20年ぶりの青森駅、跨線橋からの眺め。
赤いディーゼル機関車に牽かれて青い客車がやってきた。暗いので私のカメラでは動きを止められなかった。扉が開いて、私たちは予約したA寝台に荷物を置き、今度は列車の反対側に回った。出発時はこちらが先頭になる。ちょうど電気機関車を連結するところだった。トワイライトエクスプレスと共用するのか、緑色に黄色の帯の機関車だった。
夕食時と言うのに駅弁屋はすべて終了しており、日本海が出発するホームでは売店も蕎麦屋も終わっていた。寝台特急の客は期待されていないようだ。私たちは隣のホームに行き、きつね蕎麦をすすり、売店を物色した。どこにでもあるおにぎりとサンドイッチを調達。そして"
焼き鯖ずし"を発見する。魚は苦手だが、焼き魚は食べられる。悩んだ末に購入した。試して無理ならM氏に進呈すればよい。二人旅でよかった。
寝台特急「日本海」入線。
機関車はトワイライト色。
A寝台車デッキ付近には向かい合わせ4人分の座席があって、ここは喫煙所や休憩所として誰でも使用できる。早い者勝ちだから先に行って、そこで夕食にしようと思った。ところがすでに家族連れが占拠して菓子を広げている。家族会議が開かれているようで、どうやら両親と子供3人、確保した寝台はA寝台2つにB寝台2つ。ひとりぶん足りないらしい。「親はA寝台に行くべきだ」と20代の長女が言う。もっともだと私も思う。「子ども二人でA寝台を使えば広くていい」と母親が言う。それもそうだと私も思う。どっちも言い分ももっともで、これはしばらく結論が出そうもない。私はあきらめて自分の寝台に戻った。
私はA寝台12番上段、M氏もすこし離れた上段である。中央に通路があり、その両側に二段ベッドが並んでいる。B寝台も2段ベッドだが、A寝台のほうが幅が広い。B寝台は幅70cm。A寝台上段は88cm。18cmの差は意外と大きいけれど、差額の3240円に見合うかどうかは怪しい。A寝台上段は小さな覗き窓があって、寝転んでも景色が見える。B寝台上段は窓がないけれど、通路の上が荷物置き場になっている。A寝台上段は荷物置き場がないので、足元か頭の位置に荷物を置かなくてはいけない。そして寝台の長さはA寝台上段のほうが10cmも短い。するとA寝台上段の価値は小さな窓だ。これは夜更かしするなら大事かもしれない。
二段式A寝台車内。
二段式A寝台上段。
私にとって二段式A寝台は三度目の経験だ。1度目と2度目はブルートレインブームのころ。長崎へ"さくら"で行き、"みずほ"で帰った。友人と交代で上下段を試した。A寝台のメリットは、こんなふうに二人で上下段を確保した時である。A寝台下段のベッドは昼間に座席へ転換できる。座席特急なら4人分のシートを二人で使える。上段がはね上がる仕組みになっていて、天井も高くなる。寝台にした時は、A寝台下段のベッドの下に空間ができる。そこに二人の荷物を押し込めば、上下とも寝台を広々と使える。しかし、下段が他人だとこうはいかない。
もっとも、日本海では、A寝台の座席への転換はしないらしい。作業員が乗らないからだ。かつては朝になると作業員が乗り込み、相席であろうとお客を起こして座席にしてくれた。そういうサービスは、コスト的にもお客の要望としても、今の時代には合わないのだろう。
私の居場所が定まらぬうちに日本海は動き出した。車内放送があり、どこかで事故があって、5分遅れで発車したという。「お急ぎのところ失礼します」は慣用句なのだろうか。いまどき、急ぎの人は寝台特急を選ばないと思う。そのお詫びに続いて車輌の案内があり、明日の朝7時ごろから車内販売があること、6号車は秋田まで座席車として使われるという。秋田から寝台を利用する人を6号車に集中させて、秋田までは昼間の座席特急「かもしか」の代わりに席を提供するのだ。なるほど、そういう人のための”遅れお詫び”だったようだ。
ブルートレイン出発準備よし。
そこで私は気がついた。ならば、6号車の空いた席を拝借して、そこで飯を食おうではないか。いままでも寝台車を利用するときは、空席をロビー代わりに拝借してきた。私はM氏を誘って6号車に向かった。しかしこの目論見は失敗に終わる。寝台の空きなどなく、むしろ、どの下段寝台も座席利用客がいて、通路の折りたたみ椅子まで使われている。デッキにも立ち客がいて、床は荷物で埋め尽くされた。青森-秋田間の電車特急「かもしか」は15時45分が最終便だ。こんなにお客がいるなら、せめて18時台後半にもう1本「かもしか」があってもよさそうである。
結局、自分の寝台に落ち着くほかない。私はA寝台上段に戻ってカーテンを閉めた。荷物を整理し、胡坐をかいて夕食を始めた。懸念していた焼き鯖ずしは私が苦手な臭みがなく、むしろ美味。満腹になったのでおにぎりとサンドイッチは明日の朝食になった。寝台に魚の臭いが充満して困ったけれど、カーテンの中央が換気用に開くよう細工されていた。斜め向こうの上段寝台の様子が見えた。大家族のうちの子ども二人がカーテンを開けてトランプで遊んでいる。あれほど困窮を極めていた家族会議も、とうとう決着したようだ。めでたし、めでたし。
夕食は焼き鯖ずし。
満腹な私を睡魔が襲う。21時ごろに大館駅を発車して、通路が消灯されたところまでは覚えている。そこから眠ってしまったらしい。
-…つづく
|