のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 

第516回:上ったり下ったり - 福塩線 府中~梶田 -

更新日2014/06/12


府中駅15時05分発の気動車はキハ120形の単行だ。1時間も前からホームで出発を待っていただけあって、ボックス型の4人席に、ひとりかふたり。居心地の良さそうな席は先客ありだ。ドアのそばのロングシートも埋まっている。通路の左側のボックス席に相席だ。しかし、列車が走り始めてすぐに、この選択が間違いだとわかる。


福塩線非電化区間の三次行

列車は府中駅を出るとすぐに芦田川を渡る。府中から福山の地域に清水を運ぶ川だ。ここから先は川沿いの谷。線路は谷の左側。つまり、左の車窓は山肌にふさがれてしまった。右側は川を見下ろす風景が広がっている。しかたなく通路と座席越しに右の窓を眺める。電車区間にくらべて空いているから、席を移動しなくても遠景は見える。


オススメは右手の車窓

この列車はロールスクリーンではなくカーテンが備え付けられている。福山から府中までの電車の窓はふさがれてしまった。しかし、この気動車は誰もカーテンを使っていなかった。谷間は山沿いは日当たりが悪いから、遮光は不要。つまり、この先の険しさを暗示している。芦田川の向こうに建物が密集している。工場もある。あちらのほうが広い。しかし線路は川に隔てられている。どうしてわざわざ人里から離したか。これではお客も乗りにくい。そういえば三江線もこんな感じだった。


芦田川の川向こうに工場や民家がある

下川辺駅を出ると谷が狭くなり、勾配も大きくなる。新しいキハ120形も鈍足だ。力のある気動車だけど、路盤が弱くて速度を控えているかもしれない。福塩線の南北問題。電化区間と非電化区間の格差を感じる。中畑駅も川のそば。そして民家は川の向こうだ。線路1本、ホーム1面だけの小さな駅で、気動車はしばらく停まった。しかし乗客は来ない。時間調整のようだ。


谷の道を行く

静かになった車内で、同じボックスシートの向かいから話しかけられた。私より、ひとまわり年上の男性であった。
「旅ですか」
「はい」
私はメモ代わりにコンパクトカメラのシャッターを押し続けていた。どうみても余所者の振る舞いだ。私は正直に旅の目的を話した。
「ほう、日本中のローカル線を回っておられる」
彼も旅好きだという。
「そういえば、男性のひとり旅が流行だそうですなあ」
しきりに感心される。

列車がトンネルに入った。走行音が反響するため会話は中断される。芦田川は北側へ大きく蛇行している。しかし列車はトンネルで短絡した。トンネルを出ると川を渡った。車窓左手が川になった。
「よかったら岩国の桜をご覧なさい。樹齢400年の桜がずっと咲いていますから」
男性はその言葉を残して河佐で降りた。河佐狭という看板が見た。景勝地のようだ。彼も旅人だったらしい。


ダム建設で作られた新ルート

列車は河佐挟をかすめて、長いトンネルに入った。エンジン音に包まれる。振動が身体に染み込みそうだ。本当に長いトンネルである。運転台の後ろから前方を眺めた。暗闇の向こう、ようやく光が射してくる。いままでのノロノロ区間と様子が違って、この区間は平成元年に付け替えられた。理由は芦田川中流のこの付近に八田原ダムを造ったからである。八田原ダムは、もともと宇津戸ダムがあったところに上書きするように作られた。渇水期にはダム湖の底に旧ダムが現れるそうだ。おもしろそうな景色である。先ほどの男性もダム見物が目的だろうか。


標高が上がると日当たりも良くなる

ダム建設のために線路を迂回してトンネルにする。もっとも景色のよい区間をトンネルで隠したわけだ。福塩線の景色のハイライトシーンであったはずで、もったいない。線路付け替え前に来ればよかった。もっとも、四半世紀も過去の話で、後悔するような時期ではない。


親水公園のように穏やかな川面

線路は備後三川駅付近で旧ルートに復帰する。線路の様子が変わるからすぐわかった。川幅は小さくなって水流も穏やか。親水公園のようであった。備後矢野駅に到着。無人駅であるけれど「当駅ではうどん、田舎そばを始めました」という大きな貼り紙があった。駅舎の再利用として店舗を作ったらしい。食べてみたいけれど、次の列車は2時間後である。ここで降りると今日中に東京へ帰れない。


田舎そばの文字にそそられる

列車は、相変わらずのノロノロ運転で、サファリパークの猛獣エリアを行くバスのようだ。福塩線は府中から南側を福塩南線として整備し、塩町から南へ向かって福塩北線を建設した。福塩北線はこの次に停まる上下駅を終点として暫定開業し、最後に上下と府中を結んで全通している。難所を後回しにしたとすれば、ノロノロ運転しているこのあたりが、福塩線で最大の難所だったかもしれない。

難所を超える場所にも拘わらず、福塩線の沿線は小規模な工場をみかける。建物に“ロケット製品”と大書された工場がある。府中の特産のダイカスト製品に関連するかもしれない。宇宙開発にも関わっているかと思ったら、これは作業用ゴム手袋のメーカーであった。トレードマークがロケットである。地名は上下だからロケットマークだろうか。いや、ロケットは上に行くだけで、下に向かっては困る。


ロケット工場か? いいえ、ゴム手袋工場だった

上下駅で列車がすれ違った。上り列車と下り列車が上下駅で出会う。駄洒落のようである。まさかそれを意識したダイヤではないだろうけれど、担当者はニヤリとしたに違いない。上下という文字から峠という漢字を連想する。ここは峠の難所か。ところが、ここからしばらくは平坦だ。気動車も快調。ただし途中にはいくつか上り下りがある。

運転席の後ろから前方を見ると、運転士に知らせる勾配標識があった。25パーミル、時速20km制限。小さな峠と平坦地が断続する。線路は中国地方の地勢を数字で教えてくれる。


上下駅で上下列車の交換

…つづく

 

第516回の行程地図

 

 

このコラムの感想を書く

 


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

<<杉山淳一の著書>>

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

 

■著書
『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!』


列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法
杉山淳一 著


『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。』 ~日本全国列車旅、達人のとっておき33選~』

ぼくは乗り鉄、おでかけ日和
杉山淳一 著


『みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック (LOGiN BOOKS)』

みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック
杉山淳一 著


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで

第501回:白い鉄塔、銀の樹氷
- 御在所ロープウェイ -

第502回:デジカメ宗旨替え
- サンライズ瀬戸 -

第503回:コンビナートの故郷感
- サンライズ瀬戸 2 -

第504回:軒先、刑務所、そして屋島
- 高松琴平電鉄志度線1 -

第505回:源内さんの謎
- 高松琴平電鉄志度線2 -

第506回:庵治石の町
- 八栗ケーブル -

第507回:鉄道遍路の区切り打ち
- 高松琴平電鉄長尾線 -

第508回:夕暮れの梅
- 高松琴平電鉄琴平線 -

第509回:憧れの宇高航路
- 四国フェリー -

第510回:断続複線化区間の通勤電車
- 宇野線 -

第511回:夢やすらぎ号、高架橋を行く
- 井原鉄道 清音~小田 -

第512回:秘伝のバス停
- 井笠バス 小田~新山 -

第513回:老駅長、佇む
- 井笠鉄道記念館 -

第514回:銀色の寿司
- 井原鉄道 小田 ~ 神辺 -

第515回:府中行き満員電車
- 福塩線 福山~府中 -


■更新予定日:毎週木曜日