しばらく私鉄ばかり乗り続けたから、久しぶりにJRの未乗区間に乗りに行く。ターゲットは相模線だ。始発駅の茅ヶ崎へ東海道本線で向かう。私の住まいからだと川崎か横浜に出るルートが近道だが、東海道本線に乗るなら東京駅から始めたい。茅ヶ崎は近く、東京へ通勤する人も多い。しかし、東京駅から乗れば、旅の気分は盛り上がるはずだ。
東京駅7番ホームに上ると、橙色と深緑色に塗り分けられた電車が待っていた。この電車の車両形式は113系、私の子供の頃から走っている車両だ。幼い頃、私は祖父とこの電車で出かけたことがある。どこに向かったかは覚えていない。祖父の実家があった二宮かもしれない。私の記憶には、初めて向かい合わせの座席の電車に乗って珍しかったこと、祖父が途中のどこかの駅で駅弁を買いに行き、車内にひとり取り残されて心細かったことくらいだ。しかし、この記憶が私の旅の原点である。
東海道本線の顔、113系電車。もうすぐ引退との噂。
いよいよ東海道本線の旅だ、と思うと腹が減った。旅と言えば駅弁だ。茅ヶ崎は9つ目の駅で、そんなに遠くに行くわけでもない。ただし時刻表を見ると茅ヶ崎着までは約1時間かかる。食事には十分な時間だ。私は売店に行き、鶏飯弁当を買って戻った。包みを開けているうちに発車する。ふと左の窓を見ると、薄いグレーとブルーの車体が併走している。新幹線の500系のぞみ号である。こちらが一生懸命に走る速度とあちらの助走速度がほぼ等しく、並んで有楽町を通過した。
久しぶりの東海道本線は楽しい。新橋界隈で上りの寝台特急『富士』とすれ違う。昨日の夕方に大分を出発したブルートレインだ。品川では機関車や電車の車庫がよく見える。東海道線の下り線はここで海側に大きく迂回するのだ。その後京浜東北線と併走する。あちらはこまごまと駅に停まるが、こちらは飛ばす。これも気持ちいい。川崎、鶴見と路線が離合して、横浜あたりで伊豆急の特急車両『リゾート踊り子号』と、静岡から来た特急『ワイドビュー東海』とすれ違う。大船では長めに停車して特急『踊り子103号』に追い越された。休日の東海道本線は日常と観光旅行が混在する。これぞ大幹線といった趣だ。
茅ヶ崎駅で懐かしい電車を降りる。海は見えないが、海岸までは徒歩15分ほどのはずだ。周囲に高い建物が少ないせいか、涼しい風が吹いている。線路は夏の陽に焼かれているけれど、ホームは屋根が日陰を作っていて涼しい。のんびりした雰囲気である。改札に向かう流れもゆっくりで、駆け上がる人はいない。私もゆっくりと階段を上った。
相模線のホームは、海とは反対側にある。4両編成の銀色の電車が停まっている。山手線や京葉線と同じ105系という形式だが、顔のつくりがちょっと違う。しかし最大の違いは顔ではなく、各車両のドアである。ホームに立つと、電車の扉が閉じたままになっている。扉の横に
"開" ボタンがあり、これを押すと開く仕掛けだ。車内には "開" と
"閉"のボタンがある。つまり、扉の開閉は乗客が自分で操作する仕組みだ。
相模線は乗客がドアを操作する。
この装備は関東以北では珍しくない。寒い地域では、長時間停車する間にドアを開けておくと車内が冷え込んでしまう。そこで乗客が自分でドアを開閉する仕掛けにしてある。もっとも、降りる客が開けっ放しにしては困るから、電車が発車する前に車掌さんも閉める操作をする。それが南関東の相模線にあるからおもしろい。これはたぶん、伝統的に残されたものだろう。電化される前の相模線を走っていたディーゼルカーが八高線と共通の寒冷地仕様だった。私は当時、相模線の寒川まで乗ったことがある。いまは廃止されてしまったが、寒川から西寒川まで支線が出ていた。私は廃止になる前にと、その支線に乗りに来たのだ。
相模線は茅ヶ崎から相模川沿いに北上し、相模原市の北端の橋本に至る33.3キロの路線である。相模川の砂利を運ぶ貨物路線として開業した。戦後は米軍厚木基地への燃料輸送列車も走っていたが、モータリゼーションの発達と共に貨物輸送は終了。そのかわり、海老名、厚木、橋本という都市への通勤路線として使われるようになった。ただし、乗客数は都心の通勤路線に比べると少なく、現在も単線のままである。
独特な前面形状のおかげで前方の景色を楽しめる。
単線の路線とはいうけれど、最新型の電車だから速く走る。ディーゼルカーが走っていた頃はいかにもローカル線だったけれど、走行中は近郊の通勤路線と変わらない。車窓も住宅が多い。ただ、駅から離れると水田が目立つ。窓を開けても涼しいのではないかと思う。ほかに乗客がいなければ試したいところだ。
車内は空いているけれど、各駅では必ず乗降がある。だれもがボタンを押してドアを開けたり閉めたりしている。降りる客も片手を残して車内の
"閉" ボタンを押している。エレベーターで "閉" ボタンを押す人がいるように、慣れた手付きである。
単線区間を近代的な車両が走る。
厚木駅でホームの横に相模鉄道の車両を見かけた。相模鉄道はこの先の海老名が終点である。ここは車庫なのだろうか。ここまで線路が繋がっているなら駅を作ってもよさそうなのに、と思う。その線路を隣に見ながら海老名に着いた。
第8回で書いたように、ここには相模鉄道で夜に訪れている。せっかく昼間に来たから降りて散歩しようかと思ったけれど、相模線の駅は小田急や相模鉄道の駅からかなり離れている。外は暑そうだな、と思う。結局、冷房の魅力に勝てなかった。
下溝から線路が高い位置になり、見晴らしがいい。このあたりがもっとも相模川に近く、車窓のハイライトでもある。遠くに砂利を積み上げた小山が見えた。夏草が茂る区間が続く。窓を開けたくなる。やがて市街地に入り、右から横浜線の線路が近づいて橋本に着いた。
-つづく…
■第21-23回
の行程図
(GIFファイル)