のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第326回:数字と記憶力の話

更新日2013/08/29



人間にはイロイロな記憶の装置があるようで、車を運転して一度通った道は絶対に忘れない人もいますし、名前は覚えらえないけど一度会った人の顔を決して忘れない人もいます。

私の従弟にオーティシズムで少し社会性に欠ける40代中ごろの男性がいます。ところが、彼の記憶力はコンピューター並なのです。もっとも、1960-70年代のフォーク、ロック音楽限ってのことですが。

例えば、1977年4月のヒットチャートで一番の曲、バンドの名前、メンバー構成はナンだと質問してみると、たちどころに正確で詳細な答えが返ってきますし、付け加えて、レーコード会社、レコーディング・エンジニア、その年のレコードの売り上げトップ10までスラスラと語ってくれます。

ウチのダンナさんは全く逆で、電話番号、住所など全く覚えず、一体どんな脳みそが頭に詰まっているのか疑いたくなります。自分の家の電話番号ですら、3回に1回は間違って回しています。この山の家の住所も、一応4桁の番号が付いているのですが、覚えきらないようなのです。

そして、ある人が彼に、ここに何年住んでますか? と訊ねたりすると、「8年くらいかな」と答え、「昔スペインのイビサ島に何年住んでいましたか?」という質問にも、「8年」と、何でもかんでも、"8" "18" "80" "88"と答えるのです。

「どうしてそんなデタラメな返事をするの?」と訊くと、「オメー、第一、相手もただ週刊誌的興味で訊いているだけで、正確な数字を期待しているわけじゃーないからな、それに、6年だろうが10年だろうが大勢に影響ないだろが…」と、これまた大雑把でイイカゲンな答えしか返ってこないのです。

私の方は、数字を覚えるのは得意で、子供の頃の友達や、何十年前の従妹電話番号、誕生日などはお手のもので、今でも一度かけた電話番号は100%とは言いませんが、記憶できます。

どういうわけか、私、数字にだけは強いのです。この山の家からAT&T(アメリカの電話会社で国際電話の大元?)を通して、カード決済にしてもらうには、まずAT&Tのフリーダイアル11桁の番号を回し、それから自分の暗証番号12桁、そして海外、日本の国番号、市の局番、目的の電話番号の15桁で、総計38桁の番号を回さなければなりません(いくら山の家でも、プッシュボタンです…)。この程度の数字なら、オチャノコサイサイで覚えることができます。

ところが最近、私の記憶力を持ってしても、とても覚えきることができない番号が氾濫してきたのです。

まず、大学のインターネットにアクセスするための暗証番号、私、個人のメールのアクセス番号、私が所属ている三つのコミッティー(委員会)のサイトアクセス番号、銀行の暗証番号が三つ、2枚のクレジットカードの暗証番号、社会保障番号、運転免許の番号、私書箱の番号、年金積立の番号と健康保険番号まで加わり、しかも、コンピューターのアクセス番号やメールの暗証番号は安全のため3ヵ月おきに変えることを勧められていますのです。どこの誰がこんなに大量の暗証番号やアクセス番号を覚えられるものですか…。

"8"のダンナさん、どうしているかと見たら、すべての暗証番号、アクセス番号を一番危険といわれている生年月日と3131の組み合わせ、もしくは3131……ばかりなのです。「3と1はナンなの? 8にはしないの?」と冗談で訊ねたところ、何でも彼が若かりし頃に活躍した野球の選手、長嶋選手、王選手の背番号を繰り返している…のだそうです。もっとも、彼には後生大事に守らなければならない秘密などなさそうですが…。

隣の叔父さんの父親が亡くなり、超ヘビー級のガンケース兼金庫を形見として隣人の家に運び込んできました。クレーンで吊らない限り、チョットやソットで動かすことができそうもない大型金庫で、田舎の銀行の物より厳重そうで、何度だかの高温にも耐えうる構造だそうです。

ところが、金庫のダイヤルの上に下手な数字で番号がヤスリか何かで引掻いたように刻んであるのです。なんでも亡くなったお爺さん、何度開け閉めしてもダイヤルの数字が覚えられず、しまいに腹を立てて、金庫を開けるダイヤルの番号を金庫に掘ってしまった…と言うのです。

ウチのダンナさんも、このお爺さんとかなり近いところにいるようです。

もともと、暗証番号やアクセス番号などは本人確認のため、個人情報を守るためとは言っていますが、要は、向こうの都合を私たちに押し付けているだけのような気がします。番号さえ知っていれば、それが本人であるかどうかは問題にされないのですから、人間そのものより番号を信用する社会になってしまったのでしょうか。

 

 

リトルリーグ世界選手権

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:市民権を得た?"刺青ファッション"
第302回:安倍首相の訪米とデニス・ロッドマンの北朝鮮訪問
第303回:新ローマ法王の誕生に思ったこと…
第304回:インターネットの授業と通信教育
第305回:アメリカへの出張は拒否する!
第306回:ゲイの権利と同性との結婚
第307回:体重で払う航空券はデブへの差別か?
第308回:アジア系だけに狭き門の大学システム
第309回:日本人はエコノミー(絵好み)アニマル?!
第310回:動物たちが徘徊する季節
第311回:テロの文化とアメリカ
第312回:世界に最も影響を及ぼした100人
第313回:ご遍路さん、現れる!
第314回:ゲイ(芸)は人を助ける?
第315回:ショッピングモールと駅前商店街
第316回:天才教育と銃規制
第317回:世界遺産登録の怪
第318回:森と牧場の季節
第319回:握手とお辞儀とハグと…
第320回:年々、静かな卒業式になってきたのは…?
第321回:山との接し方いろいろ
第322回:この夏を涼しく過ごす方法
第323回:アメリカ的成功物語
第324回:アメリカの輸出ナンバーワン品目は?
第325回:国境という見えない壁

■更新予定日:毎週木曜日