■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)
第23回:桜 サクラ さくら
第24回:七人の侍、三たび
第25回:リズモア島を歩く
第26回:ふるさとの御柱祭のこと
第27回:渋谷ジニアスの頃
第28回:自由が丘一番街界隈
第29回:私がかつて通ったバー
第30回:犬、猫、好き、嫌い
第31回:未練化粧
第32回:オリンピックの顔と顔
第33回:花について
第34回:1974年9月 東京
第35回:Take Me Away To The Rugby Football Game
第36回:メッセージは伝わるのか?
街の看板、貼り紙のこと

第37回:私のハングオーバー人生
第38回:美しく優しい自然の業
第39回:アルバイト・アラカルト
第40回:野毛ダラ会

■更新予定日:隔週木曜日

第41回:ラグビー早明戦の様式美

更新日2004/12/16


今年の関東大学対抗戦ラグビー、早明戦は49-19で早稲田が圧勝した。過去の戦いから考えると、両校がジャージを交換して試合に臨んだのかと思われるほど、フォワード*(以下、FW;詳細は文末に)戦で早稲田が明治を完全に凌駕していた。これで早稲田は早明戦5連勝、49得点はちょうど80回を数える同戦史上での早稲田の獲得した最高得点だった。

"Ultimate clash"(究極の破壊)。就任4年目の、早稲田清宮克幸監督が、同校ラグビー部OBである故奥克彦大使の存命中、ともに考えたスローガン通り、早稲田のFWの破壊力は凄まじかったのだ。

80年前の対戦開始間もなくから、FWの明治、バックス*(以下、BK;詳細は文末に)の早稲田、あるいはタテの明治、ヨコの早稲田と言われ続け、そのプレー・スタイルがまるでDNAのようにその後無数の監督、選手に刷り込まれてきた。

ところが、4年前清宮監督が就任し、彼はこのDNAの遺伝子を組み替えるような作業を開始した。実は早稲田はその前年まで10年間、早明戦は2勝8敗の戦績で、大学選手権の覇者からも遠ざかり、まさに長期低迷時代に入っていた。10年の間で7人が監督の座に着いたが、思い通りの結果を得られないまま、その座を降りていった。

清宮は、BKのパス、タックルなどの基本的な技術の精度を引き上げるとともに、何よりFWの強化に情熱を注いだ。「FWで明治を圧倒してやる」。従来の指導者は憚られて言えなかった言葉を、彼ははっきり口にした。

しかし、これは彼が監督になって初めて考え、試みたことではない。彼がキャプテンだった平成元年の早明戦では28-15で早稲田が勝利しているが、この年も清宮キャプテンは従来の常識を覆す、早稲田FWのタテ攻撃で、明治のFWを押さえ込んだのだった。早稲田としては、前代未聞の戦法での勝利だった。

彼は自らの卒業後、10年余り、長く屈辱的に眠らされていた早稲田FWを再び揺り起こしたのだ。「FWの明治、BKの早稲田」と言われているが、いや言われているからこそ、本当に明治の強いときはBKもとてもいいし、早稲田が強いときはFWもとてもいいことが多い。

しかし、清宮は就任後、「FWも強い早稲田」から「FWの強い早稲田」へと徐々に変身させ、そしてついに今年は、「FWの早稲田」にしてしまった。過去の多くの早稲田のFWプレーヤー(清宮本人も含めて)たちは、溜飲の下がる思いだろう。

翻って伝統のBKは、今回の早明戦を見る限り動きが良くなかった。連続攻撃は中途で破綻するし、ディフェンスでは、個人としては執拗さに欠け、組織としても明らかにコミュニケーションが取れていなかった。FWによる早稲田の圧勝はうれしいことはうれしいのだが、浪漫派の早稲田ファン35年の私としては、何か寂しい思いが残るのである。

重戦車と呼ばれる明治のFWが、鬼のような形相で怒濤の攻撃を仕掛ける。それを軽量FWと痩身BKの早稲田が自陣ゴール前で鉄壁の防御で守りきり、極少ないチャンスを活かして、BKの華麗なパス回しでトライを獲る。早稲田ファンから見た早明戦の「様式美」で勝利してもらいたいと、半ば贅沢な夢を見てしまう。

ただ、今回の早明戦でも、ひとつ浪漫派を唸らせるシーンがあった。前半を21-7の早稲田リードで折り返し、後半に入って早稲田がニつのトライを取って勝負あったかに見えたが、その後明治が2トライを返して35-19と迫る。勢いづいた明治は、早稲田陣深く、怒濤のFW攻撃を続け、ここでトライが生まれれば、試合の流れは一気に明治に傾くという場面を迎えた。

早稲田陣ゴール前左サイドを明治のFW巨漢ロック田中佳祐(190cm/120kg)が突進する。そこに突き刺さったのが早稲田のBK痩身のスクラム・ハーフ、後藤翔太(170cm/71kg)だった。身長で20cm、体重では50kgの差、普通に考えれば弾き飛ばされるところだが、後藤は巧みに田中の懐に入り、あろうことかボールをもぎ取ってしまった。

そして、ボールは味方のロングキックで明治陣深くに蹴り返される。その後、明治の反撃の勢いが完全に止まってしまった。一瞬の出来事だったが、値千金、小さな選手の大きなプレー。私が早明戦で観たいのは、まさにこういう場面だ。

やせっぽっちで、いつも身体の大きな連中に目を付けられ怯えていた田舎の中学生が、1年に1度、テレビで東京のラグビー場の戦いを観る。そこには臙脂のジャージを着た小さな選手たちが、紫紺のジャージの大きな選手たちをやっつけていた。私は、とてつもなく大きな憧れの気持ちで、食い入るようにしてその試合を見続けていたのだ。

 

*フォワード:ラグビーで15人の選手の内、前方8人の選手の総称。スクラムを組み、密集戦でボールの争奪戦をする。一般的に身体の大柄な選手が多く、攻撃ではボールを持ち縦に突進していくプレー・スタイルが特徴。

*バックス:15人の選手の内、後方7人の選手の総称。フォワードから供給されたボールを、後方よりに斜め横に並んでラインを作り、走りながらパスをしたり、キックをしたりして攻撃していく。一般的にはフォワードよりも小柄で俊足の選手が多い。

 

第42回:鶏と卵