■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)
第23回:桜 サクラ さくら
第24回:七人の侍、三たび
第25回:リズモア島を歩く

■更新予定日:隔週木曜日

第26回:ふるさとの御柱祭のこと

更新日2004/05/13


今年は、私の実家がある諏訪の御柱祭の年だ。これは6年に1度、寅年と申年の春、諏訪大社で行なわれるお祭りで、6年前の長野オリンピックの開会式で紹介されたことなどから、ご存じの方も多いと思う。この季節、諏訪地方全体を祭一色にしてしまう大祭だ。

式年造営(神社で一定の期年において新殿を営むこと)の祭事として行なわれる諏訪の御柱祭の起源は古く、平安時代以前まで遡るらしい。

諏訪大社には上社と下社があり、前者は諏訪地方の東側に、後者は西側に位置している。上社には前宮、本宮、下社には春宮、秋宮のそれぞれの二宮があって、全部で二社四宮の神社があることになる。

御柱祭は上社と下社では時期を少しずらして行なわれ、それぞれ山で切り出した神木であるもみの木(これが御柱と呼ばれるのだが、ひとつの宮に各4本ずつ)を、山から下ろして、街中を曳き歩き、最後は神社に立てる。

山から下ろす祭事が「山出し祭」と呼ばれ、だいたい毎回4月の上旬に行なわれる。そしてしばらくその木々をある場所に寄せて置いて、5月の上旬頃から「里曳き祭」が始まる。これは前述した通り、御柱を街中曳き歩き、最後に神社に立てるまでの祭事。神社に立てる工程は「建御柱」という言い方をする。

上社の御柱は、八ヶ岳の御小屋山の大社有林が使われ、下社の御柱には、霧ヶ峰近くの下諏訪町東俣国有林が用いられる。ひとつの宮4本ずつ16本のそれぞれの御柱は、例えば「前宮三」とか「秋宮二」という呼ばれ方をする。

上社は前宮よりも本宮が、下社は春宮よりも秋宮が上位にあるため、上社では「本宮一」、下社では「秋宮一」が、それぞれナンバーワンの御柱ということになる。実際に、最も優れたもみの木が使われている。序列がはっきりしているのだ。

上社と下社の御柱の最も大きな違いは、上社のものにはメドデコと呼ばれる龍の角のようなV字型の木が柱の前後に付いていて、その上に多くの人が乗るのだが、下社のものには一切そういうものがない。ただの丸木に曳くための綱を通しただけで、より原始的と言えるかも知れない。

山出し祭も里引き祭もそれぞれに見所があるのだが、勇壮さという点では、山出し祭の方に人気がある。斜度40度近い坂を御柱に乗って滑り落ちていく「木落とし」は圧巻だ。下社の方が、上社のようにバランスをとるメドデゴのない分、木の安定感がないため、非常に危険な木落としになる。

私も、人を連れて前回まで3回連続、下社の木落とし坂を見に行ったが、御柱祭の中でここが他の地方からの観光客の関心が最も高い場所になっている。

山から曳行してきた御柱は、木落とし坂の頂上までみな曳き寄せられる。そして3日間をかけて8本の木が、1本ずつ落とされていくのだ。

まず、坂の頂上に(いつでも落とせるように)御柱の頭だけを出して、末端の部分は綱で縛り地面に固定させておく。そして、木を取り巻く多くの氏子たちにより、オンベ(御柱祭特有のグッズ。以前掃除に使われたハタキに形が似ているが、ハタキの布の部分が、細長く柔らかい色とりどりの木でできている)がうち振られ、木遣が何回もかかり、進軍ラッパががなり立てるように響く。

この時間がやたらと長い。1時間以上続くこともある。氏子たちにとっては何年間か準備した後の一瞬の見せ場、徐々に気合いを入れ、気持を盛り上げていることはわかる。しかし、坂の下で見ている見物客はさすがに痺れを切らし、「もったいぶってないで早く落とせ!」などのヤジも飛ぶ。

ようやくのこと、固定されていた綱を斧で切り落とし、御柱が、何十人の氏子たちを乗せて落ちてくる。ただ、ほとんどの氏子たちは下まで乗っていることができずに、途中で振り落とされる。

(私も頂上から坂を見下ろしたことがあるが、足がすくむような急斜面。しかも坂の途中に狭い踊り場のような場所があり、そこに御柱の頭がぶつかって、そこから予測のできない回転や落下をしていくのではないかと思われる)

一度落とされても、また乗ってやろうと必死の形相で木にしがみ付く男、振り落とされてそのまま坂を転げ落ちる男、下敷きになって動けなくなった男、まさに狂乱の世界だ。

祭りというのは、本来人々のうちにある暴力性を解放し、発露させる場だと聞いたことがあるが、木落としの現場を見ているとこれは頷ける。たしかに木に乗り落下しようというときの精神は命知らずの状態になっているのだろう。それにしても、普段は理屈っぽくて机上の議論を好む県民性のどこに猛々しい暴力性が潜んでいるのだろうか、正直首を傾げたくなる。

現実に、木落としで命を落とす人も少なくない。前々回の御柱祭で私たちの目の前で木の下敷きになり意識を失った男は、運ばれる救急車の中で息を引き取った。彼は、私の実家がある町の青年だった。

私は申年の早生まれなので、ちょうど節目節目がこのお祭りの年と重なっていた。生まれ年、小学校に入学した年、中学校に入学した年、そして大学に入学する予定だった年(この予定が未定に終わったあたりから、私の人生も微妙にぶれてきた感じだ)。

「御柱の年には嫁を取るな」とにかく祭りで金がかかる年だからということで、諏訪地方にはこういう言い伝えがあるようだが、私が結婚したのも16年前の御柱の年で、節目の年になったわけだ。

私は昔から祭りというものにあまり関心がなく、地元の祭りの割には御柱祭に関してもそれほど興味を持っていなかった。それでも、よくよく考えてみると、知り合いの人に頼まれ連れて行ったことも含め、前回までの8回のうち5回はこの祭を見に行っていることになる。自分ながら、よく足を運んだものだと思う。

反対に、私の父はどちらかというととてもおとなしい人間だが、このお祭りになると血が騒ぐらしい、毎回、上社、下社を問わずよく見に出掛けている。ただ、今回は母の健康状態が今ひとつで外出することが叶わず、もっぱら地元のケーブル・テレビによる中継を見ていただけだった。

次回の御柱祭の年は両親ともに80歳を迎えるが、二人とも元気で祭りを見に行ってもらいたいものだと、不肖の息子は願っている。

 

 

第27回: 渋谷ジニアスの頃