のらり 大好評連載中   
 
■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと
 

第421回:流行り歌に寄せて No.221 「ひとり寝の子守唄」~昭和44年(1969年)

更新日2021/06/03


私は、最初にこのレコードが発売された頃には、あまり聴いた記憶がない。デビュー曲の『赤い風船』もリアルタイムでのことは覚えていないし、両方の曲ともはっきりと認識したのは、18歳の晩夏に上京して来た後のことである。

だから、私にとっての最初のおときさんの曲は『知床旅情』であって、それまでに十数枚に及ぶシングルレコードを出していたことは、当時まったく知らなかった。

『ひとり寝の子守唄』が出てから5年ほどして、私は東京で初めての一人暮らしを始めたが、この曲ほどではないけれど、四畳半一間の暮らしはかなり殺風景なものだった。

天井をネズミが動き回るようなことはなかった(これは、その後のアパート生活でも一度も経験したことがなく、大変ラッキーなことである)が、ゴキブリには随分手を焼いている。

煎餅布団に、もみがら枕ではないが、ポリエステルか何かのわた詰め枕を置き、確かに寒さが沁みる夜などは、体育座りをそのまま横にしたようなスタイルで、ひざを温めながら眠った。

アパートの目の前をバスが走っていたので、始発のバスが通る時には、ガラス窓がガタビシ音を立て、目覚まし時計をかけていなくても、朝6時半くらいには目を覚ますことができた。ただ、これは慣れてしまうとそんなに神経質に起きることがなくなり、目覚ましが必要にはなったが。

それでも、この曲のようなしみじみとした思いを持って一人暮らしをしていたわけではなく、ただ猥雑で、エネルギーの持って行き場に不自由をし、何かに腹を立てながらも、かなり能天気な生活をしていたと思う。

ただこの曲を聴くと、もうそろそろ50年前になる、上京してきた当時のアパートの風景が蘇ってくることだけは確かである。


「ひとり寝の子守唄」  加藤登紀子:作詞・作曲  森岡賢一郎:編曲  加藤登紀子:歌


ひとりで寝る時にゃよおう

ひざっ小僧が寒かろう

おなごを抱くように

あたためておやりよ

 

ひとりで寝る時にゃよおう

天井のねずみが

歌ってくれるだろう

いっしょに歌えよ

 

ひとりで寝る時にゃよおう

もみがら枕を

想い出がぬらすだろう

人恋しさに

 

ひとりで寝る時にゃよおう

浮気な夜風が

トントン戸をたたき

お前を呼ぶだろう

 

ひとりで寝る時にゃよおう

夜明けの青さが

教えてくれるだろう

一人者(もん)もいいもんだと

 

ひとりで寝る時にゃよおう

んーんん んーんんんー

らららら らららーらら

らーらら ららーらら

らーらら ららーらら……

 

資料によれば、この曲はのちに夫となる藤本敏夫を思って作られた曲だとしている。藤本は国際反戦デー防衛庁抗議行動に、ブント系の社学同のメンバーとして参加し、それにより逮捕されて8ヵ月間勾留された。その時期に書かれたものだという。

また、この曲を初めて聴いた森繁久弥は「誰が歌っているのだ。これはツンドラの寒さを知っている声だ」と呟いたそうだ。加藤はハルピン生まれ、森繁は旧満州からの引き揚げ者であり、共感するものがあったのだろうとも、資料には書かれてあった。

歌というものは不思議なものである。その曲や歌い手の背景というものを知ってから聴くと、それはかなり違った響きで私たちの耳に入ってくる。「背景」がさながら旨味スパイスのような役割をして、歌に深みを与えるように感じる。

あるいは、それは小説などの文芸であったり、絵画などの美術の世界でもあることなのだろう。けれども、それは確かにそうかも知れないが、背景を知らず「歌」そのものを聴いたときの印象が、実は最も大切なのではないかと思うのだ。

小説を読むときに、その作家の年譜を辿ったり、ヴァイオリンの演奏を聴くときに、その演奏家が師事した音楽家の名前を知ったり、絵画を観るときに、その作家が何派に所属しているかを調べたり、それはより多くの角度から鑑賞するのには必要なことではあるだろう。

私にとって『ひとり寝の子守唄』は、西武新宿線・井荻駅近くのバス通りに面した四畳半のアパートでの暮らしを思い出させてくれるもので、塀の中の世界や、大陸の凍てつく風を彷彿させるものではない。

ところで、加藤登紀子は3年前の昭和41年に『赤い風船』で『第8回レコード大賞新人賞』を受賞していたが、この曲で『第11回日本レコード大賞歌唱賞』を受賞している。

同じくレコード大賞歌唱賞を受賞した『池袋の夜』の青江三奈と『人形の家』の弘田三枝子の二人は、揃ってこの年の『第20回NHK紅白歌合戦』に出場したが、加藤登紀子は選ばれていない。翌々年の昭和56年の『知床旅情』による初出場まで待たなくてはならなかった。

それは『ひとり寝の子守唄』が作られた背景について考慮した放送局が下した判断だと考えるのは、偏狭な見方だろうか。

 


第422回:流行り歌に寄せて No.222 「白い色は恋人の色」~昭和44年(1969年)


このコラムの感想を書く


金井 和宏
(かない・かずひろ)
著者にメールを送る

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice


バックナンバー

第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ~
第150回:私の蘇格蘭紀行(11)
までのバックナンバー


第151回:私の蘇格蘭紀行(12)~
第200回:流行り歌に寄せてNo.12
までのバックナンバー


第201回:流行り歌に寄せてNo.13~
第250回:流行り歌に寄せて No.60
までのバックナンバー


第251回:流行り歌に寄せて No.61~
第300回:流行り歌に寄せて No.105
までのバックナンバー


第301回:流行り歌に寄せて No.106~
第350回:流行り歌に寄せて No.155
までのバックナンバー

第351回:流行り歌に寄せて No.156~
第400回:流行り歌に寄せて No.200
までのバックナンバー


第401回:流行り歌に寄せて No.201
「白いブランコ」~昭和44年(1969年)

第402回:流行り歌に寄せて No.202
「時には母のない子のように」~昭和44年(1969年)

第403回:流行り歌に寄せて No.203
「長崎は今日も雨だった」~昭和44年(1969年)

第404回:流行り歌に寄せて No.204
「みんな夢の中」~昭和44年(1969年)

第405回:流行り歌に寄せて No.205
「夜明けのスキャット」~昭和44年(1969年)
第406回:流行り歌に寄せて No.206
「港町ブルース」~昭和44年(1969年)
第407回:流行り歌に寄せて No.207
「フランシーヌの場合」~昭和44年(1969年)

第408回:流行り歌に寄せて No.208
「雨に濡れた慕情」~昭和44年(1969年)

第409回:流行り歌に寄せて No.209
「恋の奴隷」~昭和44年(1969年)

第410回:流行り歌に寄せて No.210
「世界は二人のために」~昭和42年(1967年)
「いいじゃないの幸せならば」~昭和44年(1969年)

第411回:流行り歌に寄せて No.211
「人形の家」~昭和44年(1969年)

第412回:流行り歌に寄せて No.212
「池袋の夜」~昭和44年(1969年)

第413回:流行り歌に寄せて No.213
「悲しみは駆け足でやってくる」~昭和44年(1969年)

第414回:流行り歌に寄せて No.214
「別れのサンバ」~昭和44年(1969年)

第415回:流行り歌に寄せて No.215
「真夜中のギター」~昭和44年(1969年)

第416回:流行り歌に寄せて No.216
「あなたの心に」~昭和44年(1969年)

第417回:流行り歌に寄せて No.217
「黒ネコのタンゴ」~昭和44年(1969年)

第418回:流行り歌に寄せて No.218
「昭和ブルース」~昭和44年(1969年)

第419回:流行り歌に寄せて No.219
「新宿の女」~昭和44年(1969年)

第420回:流行り歌に寄せて No.220
「三百六十五歩のマーチ」~昭和43年(1968年)
「真実一路のマーチ」~昭和44年(1969年)


■更新予定日:隔週木曜日