のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 

第742回:比叡山の西側へ - 京阪電鉄本線 叡山電鉄 -  

更新日2025/06/05



月刊誌の取材が叡山電鉄、出町ふたば、MANYOKEN styleに決まった。この連載企画は私がユニークな鉄道路線を提案し、編集部が食取材の店を決める。出町ふたばは和菓子屋で豆大福が有名だという。MANYOKEN styleはフレンチレストランだ。京都でフレンチという意外性が良いらしい。魚介が出てくると困るけれど、それはカメラマンS氏に食べてもらって感想を聞いて書く。かつては同行の編集者の仕事だったけれど、定期人事異動で離れてしまった。行きたいから選んだ店だろうにと、気の毒になる。

742_01
新幹線で朝食

叡山電鉄は2年前に乗っている(第666回)。あの時は仕事の隙間に京阪電鉄で浜大津へ行き、坂本ケーブルと叡山ケーブルで比叡山を横断して、叡山電鉄で京都に戻った。もともと滋賀県でゲームのイベントをやるにあたり、会社が手配したチケットが京都前泊で、しかも新幹線が早朝だった。つまり朝一番で京都に着いて、夕方ホテルで集合するまでフリータイムになっていた。

妙な日程だけど、スタッフが京都で遊びたかったのかもしれない。しかしそのおかげで乗り鉄を楽しめたわけだ。私は当日の日帰りでも良かったけれど、乗り鉄の下心があって同行させてもらった。今回も下心アリで、取材後に京阪電鉄を全線踏破しようとたくらんでいる。取材日程は1日という段取りの良さで、私は現地解散で京都に泊まるつもりだ。

742_02
京阪電鉄、叡山電鉄、京福電鉄鋼索線、比叡山鉄道の路線図。黒が未乗区間(地理院地図を元に加工)

新横浜駅06時18分発の「のぞみ1号」に乗り、京都駅でJR奈良線に乗り換えて、東福寺駅で京阪電鉄に乗り換える。電車は2400系で、上半分が緑色、下半分が白。塗り分けるところに黄緑色のラインが入る。私は緑色が好きだから、これは良いデザインだと思う。この緑色を透き通らせたようなミントキャンディがあって、愛用していたけれどなくなってしまった。京阪カラーのキャンディが懐かしい。

742_03
京阪電鉄の車両は緑。緑基調の鉄道会社は珍しい

私は2年前に京津線と石坂山本線に乗っただけで、京阪電鉄の本線系統は未乗である。まずは東福寺駅から神宮丸太町駅までの乗車が叶った。神宮丸太町駅の次が出町柳駅になる。この短い区間は2年前に乗車済みだ。半端な記録だけれど、これは当時宿泊したホテルの最寄り駅が神宮丸太町駅だったから。その後はレンタカー移動だった。

742_04
出町柳駅、京阪と叡山は離れているため動く歩道がある

ちなみに東福寺駅から神宮丸太町駅の間に三条駅があり、そこから西が京阪電鉄本線で、東が鴨東線である。京阪電鉄本線は1915(大正4)年に三条駅に到達したけれど、三条駅から出町柳駅までは古都の景観を損ねるとして反対する声が多かった。その後京阪電鉄本線の東福寺より先が地下化され、合わせて鴨東線も全線地下で作られた。

電車は東福寺から住宅街を通り抜け、東海道新幹線の高架下を潜り抜けると地下区間に入る。地下化される前は堤防の上を電車が走っていたそうで、車窓から鴨川を眺められたのだろう。その時代が羨ましいけれども、地下化のおかげで出町柳まで到達できたわけだ。現在は堤防の上が4車線の道路になっている。

742_05
出町柳ふたばの豆餅

地下ばかりだから景色に感想はなく、10分ほどで出町柳駅に着く。S氏と合流し、まずは出町柳ふたばさんへ。豆餅が人気で、昼過ぎには売り切れてしまうという。創業は1899(明治32)年。大原女さんという行商の女性のおやつとして親しまれ、のちに学生たちの間で流行ったそうだ。出来たての豆餅をいただく。こしあんが舌に溶けていく。

742_06
奇抜なデザインの観光車両(ひえい)

出町柳駅に戻り、叡山電鉄のF氏にご挨拶して取材開始。昨年デビューした観光車両「ひえい」が今回の主役だ。奇抜な姿にS氏も嬉しそうだ。記事の扉写真で読者がビックリするはずだ。「ひえい」で八瀬比叡山口駅まで乗って、駅舎の写真を撮る。大正時代からの木造駅舎があり、くし型のプラットホームはドーム型の屋根が被っている。小さいけれど趣のある駅舎だ。2年前はあわてて乗り換えたから、しっかりと検分しなかった。

742_07
ドーム屋根にくし型プラットホーム。欧風の雰囲気もある

京福電鉄時代は八瀬遊園駅といって、近くに遊園地や水族館があったそうだ。それらの跡地はいまリゾートホテルになっているという。現在の静かな佇まいからは想像できないけれど、往時は賑やかだったことだろう。

-…つづく

 

 

第742回の行程地図(地理院地図を加工)
742_map



杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

<<杉山淳一の著書>>

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

 

■著書
『列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法: 時刻表からは読めない多種多彩な運行ドラマ!』


列車ダイヤから鉄道を楽しむ方法
杉山淳一 著


『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。』 ~日本全国列車旅、達人のとっておき33選~』

ぼくは乗り鉄、おでかけ日和
杉山淳一 著


『みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック (LOGiN BOOKS)』

みんなのA列車で行こうPC 公式ガイドブック
杉山淳一 著


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで
第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで
第651回~第700回まで


第701回:黄色の国電
- 宇部線 宇部~宇部新川 -

第702回:クモハ123形の旅
- 小野田線 居能~長門本山 -

第703回:焼きたてパンを探して
- 小野田線 長門本山~小野田 -

第704回:宇部興産の街を行く
- 宇部線 宇部新川 ~ 新山口 -

第705回:真夏に美味しい、ほうれん草の……
- 美祢線 厚狭~於福 -

第706回:美祢市から長門市へ
- 美祢線 於福駅~長門市駅 -

第707回:陽が沈む前に
- 山陰本線 仙崎駅~益田駅 -

第708回:東海道新幹線と並んで
- 近江鉄道本線 米原駅~彦根駅 -

第709回:コオリンが来る!
- 彦根駅 -
第710回:三面鏡と二枚窓
- 近江鉄道本線・多賀線 彦根~多賀大社 -

第711回:近江商人のメンツ
- 近江鉄道本線 高宮~八日市 -

第712回:近江鉄道のシンボル
- 近江鉄道八日市線 八日市~近江八幡 -

第713回:メンソレータムとメンターム
- 近江鉄道本線 八日町~日野 -

第714回:118歳のトンネル
- 近江鉄道本線 日野~貴生川 -

第715回:左義長の福井へ
- 福井鉄道、福井駅停留場~市役所前停留場 -

第716回:新幹線高架を行く
- えちぜん鉄道 福井~福井口 -

第717回:奇祭の日
- えちぜん鉄道 福井口~勝山 -
第718回:高架と地上の構内踏切
- えちぜん鉄道 福井~鷲塚針原 -

第719回:不死鳥の都市
- フェニックス田原町ライン -

第721回:上書きされた新線
- 可部線 可部~あき亀山 -

第722回:瓦そば、824列車の名残り
- 広島~下関 -

第723回:タラコ色の巣
- 山陰本線 下関(幡生)~小串 -

第724回:ナゾの迂回路
- 山陰本線 小串~特牛 -

第725回:海と里山と海と
- 山陰本線 特牛 ~ 長門市 -

第726回:三角州を迂回して
- 山陰本線 長門市~東萩 -

第727回:神話世界のホルンフェルス
- 山陰本線 東萩~益田 -

第728回:益田まつりとB級グルメ
- 山口線・山陰本線 益田駅 -

第729回:解けないナゾ
- 山口線 益田~津和野 -

第730回:ふたつのデゴイチ
- 津和野駅 -

第731回:鯉は非常食
- 津和野 -

第732回:遊びじゃないのよワタシは
- SLやまぐち号 津和野~徳佐 -

第733回:展望車行ったり来たり
- SLやまぐち号 徳佐~新山口 -

第734回:貨物線にのりたくて
- 秋田港クルーズ列車 秋田駅~秋田港駅1-

第735回:秋田港散歩
- 秋田港クルーズ列車 秋田駅~秋田港駅2-

第736回:新横浜~福井~東京、ぐるり一周(1)
- ひかり505号 新横浜駅~米原駅 -

第737回:新横浜~福井~東京、ぐるり一周(2)
- しらさぎ5号 米原~福井 -
第738回:新横浜~福井~東京、ぐるり一周(3)
- えちぜん鉄道 -

第739回:落ち着かないアート
- 現美新幹線 -
第740回:3列席のグリーン車
- いなほ5号 新潟~酒田 -

第741回:10年ぶりの「きらきらうえつ」
- 羽越本線 酒田~新潟 -


■更新予定日:隔週木曜日