■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ
第102回:ラグビー・ワールド・カップ、ジャパンは勝てるのか
第103回:ラグビー・ワールド・カップ、優勝の行方
第104回:ラグビー・ジャパン、4年後への挑戦を、今から
第105回:大波乱、ラグビー・ワールド・カップ

■更新予定日:隔週木曜日

第106回:トライこそ、ラグビーの華

更新日2007/10/25


9月7日から10月20日まで、1ヵ月半に渡って繰り広げられたラグビー・ワールドカップはついに幕を閉じてしまった。ラグビー・フリークとしては、今放心したような状態で「祭りのあとの淋しさ」を味わっているのである。

決勝トーナメントに入ってから番狂わせが多く、準決勝が終わった時点でも1位から4位を予想するのが極めて困難な大会だった。決勝戦の南アフリカ対イングランドは、残念ながら最も面白味のない組み合わせのカードとなり、多くのファンをがっかりさせた。

結果的にも、お互いに大変力のこもったゲームではあったが、実に手堅いキック合戦というラグビーとしては盛り上がりを欠く凡庸なものになり、ある意味順当に南アフリカがW杯史上2度目の優勝を勝ち取った。これで6回の大会の優勝回数は、オーストラリア、南アフリカが2回ずつ、ニュージーランドとイングランドが1回ずつとなり、ニュージーランドは、南半球3強のなかでは大きく遅れをとった。

予選プールの戦い、最初の3試合でウイルキンソンを欠き、まったく精彩のなかったイングランドが、予選最終のトンガ戦で彼が間に合って勝利してからは、決勝トーナメントに入っても、オーストラリア、フランスを続けて打ち破る蘇りを見せた。

どうせここまで引っかき回してくれたのだから、いっそ優勝まですればいいのにと思っていたが、最後の最後までは「彼の出場したW杯のゲームは負けない」ウイルキンソン神話は完結しなかったようだ。

決勝戦というのは、過去の大会もそうだったが、トライ数の極端に少ない手堅いゲームになるものだが、今回も双方ノートライという内容だった。その傾向は、今回決勝トーナメント全体にも言えた。負けると後のない試合のため、各チームともよりディフェンスを強化し、トライを取らせない体制を敷く。

攻撃側は、なかなかディフェンス網を破れないために、何とか反則を誘ってペナルティーキックを得てゴールを狙ったり、フォワードで押し込んでおいて直接ドロップゴールを決めに行ったりする場面が多かった。

また、パスを繋いでハンドリングでボールを運ぶことより、ハイパントを大きく蹴り上げてなだれ込んでいくという「アップ・アンド・アンダー」と呼ばれる旧来からの攻撃が多用されるケースが目立った。

さらに、トライを取りに行くにしても、大きく逆サイドに蹴ってウイングを走らせキャッチさせるというキックパスを今回は実に多く目にした。これらの傾向はキッカーがピンポイントで狙った場所にキックを蹴り落とすことのできる技術があるからできることなのだろう。ラグビーもフット・ボールである以上、キックというのは最も重要な技術の一つだから、大切なプレーではある。

けれども、敢えて言えば今回の大会はキックが多すぎた。ラグビーの醍醐味はハンドリング・プレーにあると思う。ボールをパスして走り、パスして走り、それを連続して繋いでいって最後はトライを取るという攻撃はプレーしていて実に楽しいし、観戦する側もやはり一番観たいものなのだ。

今回の大会で印象的だったそんなプレーは、ジャパンの対ウエールズ戦での大野均が起点となりボールを繋いでいって、最後は遠藤が決めたトライ。そして、準々決勝、南アフリカを相手にフィジーが見せたファンタスティックなトライ。さらには、3位決定戦でアルゼンチンがフランスから奪ったサイドを広く使ったトライ。

これらのプレーは見ていて、本当にワクワクするものだった。私の店でW杯の期間中だけ置いてあるテレビで観戦していたラグビーをまったく知らないお客さんも、ご覧になったときは、「いやあ、ラグビーって面白いものだね」と一様におっしゃった。

火事と喧嘩が江戸の華ならば、ラグビーの華はタックルとトライなのだと思う。最近のW杯は、どのチームもディフェンスの強化に力を注いだため、実力の拮抗するチーム同士の試合は、しかも決勝トーナメントに入ればなおさら、なかなかトライが生まれなくなってしまった。

IRB(国際ラグビー評議会)をはじめ、世界のラグビー関係者は、トライが生まれる、観ていて楽しいラグビーにするにはどうすればよいかを常に追求している。殊にリーグ・ラグビー(13人制のプロ化の進んだラグビー)やサッカーなどに人気の押されている国々は、ユニオン・ラグビー(いつもご紹介している15人制のラグビー)の存続のため、死活問題でさえある。

私の中学時代頃までは3点だったトライの点数が、1971年からは4点になり、92年には5点になった。わずか20年あまりの間に点数が2点も変わるというのも、何よりトライを重視した考え方だ。

重視すればするほど、そのトライを取らせまいとディフェンスを強化するから、より面白味のない戦法でなければ点が入らない。ずっと続くこの矛盾、そしてここ2回のW杯の優勝チームが、その凡庸な戦法であったその事実を、ラグビー愛好家は真剣に考えなければならないと思う。

次回の優勝チームは、スリリングな展開ラグビーで、美しいトライをとることのできるチームであって欲しいから。

 

 

第106回:ウイスキーが、お好きでしょ