第14回: 別嬪さんのフラメンコ人生(前編)
更新日2002/07/25
アミーガ・データ
HN:K
1961年、大阪生まれ。
1987年よりスペイン生活、現在16年目。
セビージャ在住。
|
1本の映画が人生を変えることも、ある。フラメンコ界のカリスマダンサーであったアントニオ・ガデスと、世界中に熱狂的なファンをもつギタリストのパコ・デ・ルシア。もし彼らが出演した映画『カルメン』がなければ、Kがスペインに来ることはなかったかもしれない。
Kは大阪に生まれ、すぐ東京に越した。それがひとつの出会いを作った。東京では、小学生の課外授業として、劇団四季のミュージカル『ニッセイ名作劇場』を観るというプログラムがある。彼女が見た作品は、『どうぶつ会議』。矢崎滋がライオン役だったことを覚えている。もともと学芸会が好きだった彼女は、これをきっかけに舞台の魅力に取り憑かれてしまった。
中学校では演劇部。といっても、演じる側ではなく、演出など裏方にまわった。ものを作る面白さがたまらなかった。高校時代はプロレタリア演劇を主軸とする部と訣別したが、観客としては劇団四季の作品などを見続けた。
当時は宝塚歌劇団が漫画『ベルサイユのばら』の舞台化で一大ブームを巻き起こした後、大地真央が絶頂期を迎えるまでの頃。大学時代のKは、「追っかけ」をするほど宝塚に熱中した。大学では日本文学を専攻しながら、劇芸術や演劇史などの講義も受講。舞台というものに、とにかく興味があった。とはいえ「根がミーハー」なので、ファンだった藤城潤の退団と同時に、宝塚熱はすっと冷める。
やがて就職を迎えると、手堅く銀行系金融機関へ。定時ピッタリに仕事が終わる毎日。一言で表すと、ヒマ。たまたま「他に付き合ってくれるひとがいないから」という理由で友人に連れて行かれたプロ野球観戦にハマった。会社が終わると「まい泉」のカツサンドを買いこんで、神宮球場に。阪神タイガース優勝の瞬間をネット裏近くで観戦するという、虎ファン垂涎の経験もした。いまだに阪神ファン。なのだけれど。「当時はすごくヒマでヒマで、熱中できるものを探してたのかも」
そんなときに出会ったのが、映画『カルメン』だった。
1983年にスペインで製作されたこの作品は、『カラスの飼育』『血の婚礼』で有名なカルロス・サウラが監督。主演はアントニオ・ガデス。メリメ原作の『カルメン』をモチーフに、劇中でもフラメンコ舞踊家を演じるアントニオの舞台制作を、虚構と現実の交錯する中で描いた映画だ。もちろんフラメンコの見せ場も多く、パコ・デ・ルシアも登場する。約20年を経た現在でも、フラメンコ映画の不朽の名作として評価が高い。
86年にはそのアントニオ・ガデス舞踏団が、舞台版『カルメン』をひっさげて来日。Kは横浜公演へ出かけた。電話予約で手に入れた1列目の席から、はじめて生のフラメンコを観た。すごい。「ビビーッとなった」。その後、会社を休んで別の会場へ駆けつけ、何時間も並んで当日券を手に入れた。
「これはいったい、なんなんだろう? なんで私は、こんなふうになるわけ?」 胸が、熱かった。
その理由が知りたい。書店で見かけた『フラメンコへの誘い』(晶文社)を購入して一気に読んだ。さらに本を編集した『パセオ』に連絡し、同社発行のフラメンコ専門月刊誌をバックナンバーまで全部取り寄せた。生のフラメンコが観られるタブラオ(舞台のある店)もまわった。パルマ(伴奏ともなる手拍子)教室にも通った。レコードをテープに録って通勤電車の中で聴いた。スペイン語の勉強もはじめた。
すべては、フラメンコのために。熱中できるものが、ついに見つかったのだ。
その年の暮には、有給休暇をあわせて2週間のスペイン旅行へ出発していた。
第15回:別嬪さんのフラメンコ人生(後編)
