■ダンス・ウィズ・キッズ~親として育つために私が考えたこと

井上 香
(いのうえ・かおり)


神戸生まれ。大阪のベッドタウン育ち。シンガポール、ニューヨーク、サンフランシスコ郊外シリコンバレーと流れて、湘南の地にやっと落ち着く。人間2女、犬1雄の母。モットーは「充実した楽しい人生をのうのうと生きよう」!


第9回:暮らしに息づく「慈善」という行為

更新日2001/06/05 


ボランティアという言葉以上に私がうさんくさく感じていた言葉に「慈善」があった。それって「偽善」って読むんでしょ、という感じ。でも、英語の「Charity」という言葉は少しも偽善臭くはなかった。「そういえば日本語にも『喜捨』という言葉があったな」と夫がいったことがある。たしかに、基本的にキリスト教的な価値観のない土地に言葉だけ翻訳して持ってきてもすんなりと理解できるはずもない。

「Charity」はアメリカの人々の生活に根づいている。そして、その言葉にのっとって、彼らは寄付の集めかたも上手い。気がつけば寄付を集めているということが多い。日本のようにただ箱を持って街頭に立ち、「寄付をおねがいしま~す」というのは見たことがない。大がかりな寄付の集めかたの例をあげれば、人気歌手がギャラなしでコンサートを開き、そのチケットの売り上げがそっくりそのまま寄付されたりする。

規模の小さな寄付集めにいたってはそこらじゅうでいつでも行われている。あるとき、スーパーのレジのところに、メモ用紙ほどの大きさの、気球の形をした紙がおいてあって、それが1枚1ドルで売られていた。小児性白血病の研究資金を集めるための募金だった。そのメモには寄付をした人の名前を書く欄があって、それがスーパーの入口付近や壁にずらりと張り出されていた。

1ドル札を子供に与えて払わせたり、メモに子供の名前を書いてやったり、あるいは子供自身に名前を書かせたりすることで、子供にも参加意識を持たせようとする親が多いようだった。ある母親が10才くらいになる自分の子供にむかって「今日はお菓子を買ってあげると約束したけれど、そのお金を寄付しましょう」と提案している場面を見かけたこともある。

発展途上国の子供のために医療ワクチンを送るためのものだったり、北カリフォルニアの豊かな自然を守るための樹木の苗を買うためだったり、スーパーや小売店ではいつもどこかでこうした寄付を募っている。寄付をする者は、自分がその目的に共鳴できれば1ドルないし2ドルほどの寄付をする。そうでなければ、「しない」とはっきり言えばいい。寄付を強いられることもなければ非難されることもない。そのかわり、自分が納得できる目的の寄付に対しては、多くの人が寛大にさらりとお金を払うことを知った。

お金を集めない寄付もある。「フードバンク」と呼ばれる非営利団体があって、乾物や缶詰など現物での寄付を募るのだ。フードバンクの活動に協力する店舗の入口には、白地に緑色で「フードバンク」と書かれたドラム缶サイズの箱がおいてある。寄付をしようとする人は、自分が持ってきたものをそこに入れる。

私がよく行っていたセイフウェイというスーパーの入口にもそのドラム缶が置いてあった。 アメリカのスーパーは「Buy 1, Get 1 Free」というセールを頻繁に行なう。ある商品を1つ買えば、同じ商品がもう1つタダでもらえるという、いわば半額セールだ。このメーカーのジャムを1個買えばもう1個タダになる、コカコーラを1カートン(350ml×24本)買うともう1カートンついてくるといったぐあいに、量とは無関係にとにかくもれなくもう1個ついてくるのだ。

こうしたありがたいセールも、場合によっては1つだけ買えれば十分なのにというときがある。そうしたとき、私はこのセールで手に入れた商品をスーパーから出るときにフードバンクのドラム缶に入れて帰った。思いがけずCharityに参加できたこんなときの私は、ほんのちょっといい気分で家に帰れたのだった。

 

→ 第10回:ママたちがママたちへ、母の日のプレゼント