■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)

■更新予定日:毎週木曜日




第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)

更新日2003/05/15


祝日のテルエルの町は、まさかみんなして本当に野原に行ってトルティージャを食べているわけでもないだろうけど、うっかり穴ぼこにでも落ちてしまったように静かで、どこか高く遠いところで鳴く小鳥の声がするばかり。地図を片手にぽくぽく歩くと、くたびれた革靴を履いているのに、自分の足音だけが響く。

ふだんは中を登れるようになっている美しい塔や、16世紀のアーチ型水道橋などを見てまわる。なんせ小さい町で、旧市街の端から端まで、早足なら10分で行けてしまう。そうして最後に、12世紀に作られたという、典型的なムデハル様式のカテドラル(大聖堂)へ。緑と青のタイルが、明るい曇り空の下に輝いていた。

051513-0

すべて木で作られている内装も美しいらしいが、閉まっていて見学できない。引き上げかけようとして、観光に来ていた恋人を発見。声を掛けてみた。アラゴンの州都サラゴサからやってきたという。付き合って4年。「テルエルははじめて?」と聞くと、彼女クリスティーナはそうだと頷き、彼氏ミゲル・アンヘルは違うと首を振る。「えっ? さてはあんた、前の女と来たんでしょ」「違うよ、男同士でだよ」 怪しい雲行きとなってきたので、カメラを構えて笑顔になってもらう。

051513-00

さぁ帰ろうかと荷物を担いだところで、「シャッター押してもらえますか?」と自転車に乗ったふたり連れに頼まれた。カテドラルの前で颯爽とポーズを決める姿が素敵で、私も一枚撮らせてもらう。

051503-5

彼らはスペイン北部ブルゴスからやってきたのだという。「ま、ブエルタ・エスパーニャ中ってわけさ!」 ブエルタ・エスパーニャとはスペインを20日間かけて一周する自転車レースで、ツール・ド・フランスとともに世界の3大ステージロードレースとなっている。スペインでは自転車レースの人気は高く、愛好者も多い。

ふたりは4年前から、毎年こうしてスペイン国内やモロッコをまわっているらしい。今回はこの日で5日目で、トータルの走行距離は505km。次の目的地はバレンシアだというふたりに手を振って別れ、さすがにすることなくなってバスターミナルへ。


バスは5時発のしかない。だがまだ時刻は3時45分、雑誌でも買おうとキヨスクのお兄ちゃんに声を掛けると、「日本人? ダイジロウ・カトウのことは、本当に残念だったね」と言われた。先日、MotoGP(オートバイのロードレース世界選手権)で若手有望株として非常に注目されていた、というか、家人も私も大ファンだった加藤大治郎選手が、今季開幕戦の鈴鹿サーキットでの事故で亡くなったのだった。スペインでのMotoGP人気はF1かそれ以上である。しばしふたりで加藤選手の思い出話をしたのがきっかけで、途中から参加した彼女と3人、結局、バスの出発までずっと喋り続けることになった。

彼、フランシスコはテルエルの真西、バレンシア州はペニィスコラという地中海に面した町の出身。彼女クリスティーナはサラゴサの出身で、そのちょうど中間に位置するこのテルエルに居を構えたのだという。

町のシンボルマークが子牛をムデハル様式の図形で囲んだものであるとか、ここの闘牛は殺すんじゃなくて町を逃げる子牛の首根っこを捕まえるやつなんだとか、このあたりは寒暖差が激しいことでも有名で去年の冬はマイナス25度になったから年間の気温差は50度以上になるとか、名物料理「レガニャオ」はパンに生ハムか塩漬け鰯と赤ピーマンを載せてオーブンで焼いたものだけどこの町以外ではスペイン人ですらほとんど知らないとか、興味深いことをたくさん教えてくれた。

そのなかでひとつ、『多くの集団が支配権をかけて争ってきた町』というテルエルの歴史に話が及んだとき、慄然とするようなことを聞かされた。


この町が戦場となったもっとも最近の出来事は、やはりスペイン内戦時のことである。(内戦については、ゲルニカの回を参照されたし) テルエルは位置的に、スペイン中央部に拠点を置く国民戦線と、スペイン東部(バルセロナなどカタルーニャ、バレンシア)を拠点とする人民戦線の、ちょうど境界のあたりにあった。最初は国民戦線の勢力下にあったが、やがて激しい攻防の末に人民戦線の支配下に入る。

これを取り戻そうと国民戦線が大挙して押し寄せたのが、1937年の暮れ。というのも、テルエルから東のペニィスコラにかけて一気に制圧し、人民戦線の勢力を北と南に分断するのが狙いだったという。むろん、人民戦線もそうはさせまじと必死に抵抗する。そのためにテルエルでは翌38年にかけて、峻烈を極めた戦いが繰り広げられた。

「この冬は記録的な寒さだったんだ」フランシスコは言った。「マイナス30度とか、はっきりとは覚えてないけど、とにかくひどい寒さだった。だから、この戦いで両軍あわせて死んだ数千人のなかには、凍死した兵士も多かったんだよ」 クリスティーナが続ける。「妊娠8ヶ月の妊婦が広場で腹を割かれたり……、そりゃもう、むごい光景だったんだって。祖母は『あんなことは思い出したくない』って、一切語ってくれない。あの世代は、みんなそう。だから私は内戦のことをほとんど知らないの。私たちの子どもの世代になったら、きっと誰もが内戦のことを忘れてしまっているわ」


5時になった。走り出すバスの背後で小さくなっていく町を見ながら思った。「恋人の町」に来たはずなのに、ここもまた、過酷な歴史を存分に味わってきていた。なんだろう、いったい。

空が暗くなり、雨が窓の外を流れる。地平線の向こうからぽつんと教会の尖塔が見えたらそこが集落で、バスがゆっくりと速度を落とし、黒い喪服の老婆を乗せる。乗り合わせた隣村の老人と話し出す。そんなことを繰り返すうち、行きに通り過ぎた町に再び差し掛かった。丘の上の城砦は、雨に濡れてますます廃墟の色が濃い。ふと、「人間のやることなんて、変わんないんだなぁ」と思った。恋、建設、破壊、略奪、人殺し。嘆き、労働、希望、愛、出産、食事、酒、排泄、老い、家族。

スペインの広い土地、圧倒的な自然、ローマ時代からの遺跡がごろごろするなかをバスで移動すると、人間の歴史というか「やってきたこと」を目の当たりにできる。あらためてバスの旅は良いなぁと思い、目を閉じた。マドリードに着いたら、雨は上がっていた。

 

 

第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)