のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第699回:西欧人は空間畏怖症!?

更新日2021/03/18


私が日本で初めて借りた吹田市の二軒長屋はとても古い家でした。戦災に遭わなかった地区なので、もしかすると戦前の建物だったのかもしれません。六畳二間に台所、トイレはベランダのはずれ、突き当たりにあるという典型的な日本住宅でした。

そんな家にも床の間がありました。床柱というのかしら、節がボコボコ出ている柱に支えられたくすんだ空間があり、そこにたぶんコピーでしょうけれど、掛け軸が下がっていました。こんな小さく狭い貸家にさえ床の間という小宇宙、空間を作っていることに、半ば呆れながら感心しました。

入居間もなく、私はお琴を習い始め、すぐにお琴を買いました。そのお琴を立て掛けておくのに床の間が格好の場所を提供してくれたのです。最初はお琴、それから春になり、使わなくなったコタツ、ダンボールの箱などに床の間が占拠されるまでには、実に早かったのでした。

新築の家では、次第に床の間を造らなくなったようです。ダンナさんの実家である北海道では、2軒だけ見ました。一軒は彼の叔父さんの家で、叔父さんはお茶の教室を開いていましたから、茶室に床の間があり、季節の花が活けられていて、何やら本格的な掛け軸が下がっていました。もう一軒は義理のお姉さんのところで、恐らくお姑さんのために造った和室があり、そこに立派な床の間がありました。

ですが、ある年、3人の子供たちのスキー、スキー靴置き場になっていました。床の間は長いものを置くのにとても便利なトコロです。狭い日本の住宅の中にあのような空間、小宇宙を作り管理するのはとても大変なことのようです。義理のお姉さんが家を建て替えた時、新しい家に床の間も和室も造りませんでした。

日本の家屋では、あまり壁に絵を飾ったりしないように見受けられます。もっとも、銀行が配るカレンダー、日めくり、小学生がいる家庭では、その子が描いた絵をピンで留めてあったりしますが、油絵を額縁に入れて飾るスペースがなく、それを眺める距離も取れないからでしょう。でも、部屋の仕切りや欄間に、亡くなった人の修正をたっぷり施した大きな遺影写真がこちらを見下ろすように飾ってあったりし、それが何枚もあると、なんだか不気味で、そんな部屋ではよく眠れませんでした。

サザビーズ(Sotheby's)などの絵画のオークションで、実にたくさんの絵画が日本人に競り落とされました。もっとも、最近ではアラブの石油成金や中国勢に負けているようですが…。それにしても、膨大な数の絵画が日本に流れ込みました。でも、一体それらの絵はどこに飾られているのでしょう? きっと、私が足を踏み入れたことがない、景気の良い大きな会社の社長室の壁にでもぶら下がっているのかも知れませんね。

日本の家屋とは対照的に、西欧の家、アパート、コンドミニアムには白い壁のスペースがあり、そこに模写、印刷、売り絵のタグイが掛けられています。中には哀しくなるほどヘタクソな絵が立派な額縁に飾られていたりします。そして、家族の写真、スナップ写真もありますが、結婚記念、銀婚式、金婚式、そして子供たちが学校で毎年撮られる写真、卒業記念写真(これは幼稚園、小学校、中学校、高校、大学とあります)が仰々しく額縁に入れられて、コレデモカっという風に廊下、居間、ダイニングの壁に隙間なく埋めるのが、室内装飾の第一歩のようなのです。

スペインでは、それに加えて聖画というのかしら、キリスト誕生、受難、それにマリアさんの絵が加わりますから、とても賑やかなことになります。大雑把な言い方ですが、ともかく西洋の住居には絵を飾るスペースがあり、そこをヘタクソな売り絵でも、写真でも、模写でも、何でも良いから全面埋め尽くさなければ気が済まないようなのです。それが教会に始まり、王宮、宮殿、貴族の館、そして、普通の家まで浸透しているのでしょう。

西欧人には一種の“空間畏怖症”と呼びたくなる性癖があり、なにもない空間、とりわけ白壁などがあると、精神的に落ち着けない傾向があると言ってよいでしょう。それは教会、とりわけカトリックでキンキンギラギラに飾り付けた祭壇、多くはキリストの生涯、受難の極彩色彫刻、絵画でゴテゴテと飾るのは、近世まで圧倒的に文盲が多かった社会ですから、分かるような気がします。

しかし、その両サイドの壁も隙間なく埋め尽くされた聖人たちの礼拝堂は、絵画、彫刻で埋められており、空白を作ることが禁じられているかのようです。そんな教会、カテドラルの醜悪な美的感覚が、西欧の一般家庭に持ち込まれているように思われます。

比較的何もない空間のままソッと放ってあるのは病院の廊下だけでしょうか。最近では、待合室は大型テレビに侵されていますが…。

それと、もう一つ白壁の空間がふんだんにあるのは、修道院でしょうか。私はそこに住んだことも、これから入る予定もないのですが、映画や写真で観ると、実にスッキリとした空間があり、安らぎを覚えさせられます。

私もいつか何もない空間、壁のある家、できれば床の間のある和室を持ちたいものだと心の片隅で思っているのですが、なにせ、実用一手張りのダンナさんと一緒にいる限り、そんなスペースを持つことは夢また夢なのです。そんな余分な空間があると、彼が自分で作ったメモがたくさん書き込めるカレンダー、それに覚え書きがピンで留められ、最近、目が遠くなってきた彼にでも読める大型の時計、雑然と積み上げられた本(これは近いうちに雪崩が起きるでしょう…)で、幽玄なる床の間的空間を持つことは、見果てぬ夢なのです。

-…つづく

 

第700回:アジア系アメリカ人受難の時代

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで

第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで


第651回:国際的広がりをみせてきた映画界
第652回:笑う家には福がくる
第653回:スキーの悲劇~エリーズさんの死
第654回:アウトドア・スポーツの安全と責任
第655回:野生との戦い~アメリカのイノシシなど
第656回:偏見と暴力、アメリカのコロナ事情
第657回:飛行機の座席について思うこと
第658回:エルサルバドルの悲劇
第659回:予防注射は人体に害を及ぼすか?
第660回:もう止められない? 抗生物質の怪
第661回:地球は平らである……
第662回:新型コロナウイルスで異変が…
第663回:ついに山火事発生! そして緊急避難…要持ち出しリストは?
第664回:黒人奴隷聖書の話
第665回:空の青さとコロナ効果
第666回:映画『パラサイト』と寄生虫の話
第667回:コロラド川~帰らざる川
第668回:田舎暮らしとファッションセンス
第669回:“Black Lives Matter”(黒人の命も大切だ)運動
第670回:何でも世界一を目指す日本人
第671回:パイオニアたちの夢の大地、グレイド・パークのこと
第672回:大きいことは良いことなのか?
第673回:バギー族と今年の夏山散歩報告
第674回:トラック輸送とコンテナ盗難事件
第675回:生活スタイルと寿命の関係
第676回:地下鉄道(Underground Railroad)と不法密入国
第677回:牛乳はホントに悪者なのか?
第678回:使い捨て文化 vsプラスティック・フリー
第679回:新型コロナ、山火事~災難の年
第680回:コロナ経済援助金の正しい使い方
第681回:選挙権は誰のものですか?
第682回:手の大きさとピアニストの関係は?
第683回:男性にとっての理想の人生は?
第684回:アメリカ大統領選挙の怪
第685回:あり得ない偶然の出会い
第686回:小沢孝雄さんのこと
第687回:自分の性別を選べる?時代
第688回:安い食料はどこから来るのか?
第689回:“継続は力なり”
第691回:アメリカ刑務所事情
第692回:日米テレビ事情を比較する
第693回:引退後の生活の極意は?
第694回:ドキュメンタリーは面白い!
第695回:アメリカ最大のスポーツの祭
第696回:黒髪は美女の条件…?
第697回:今年の“雪ヤギグループ” その1
第698回:今年の“雪ヤギグループ” その2

■更新予定日:毎週木曜日